アングラーでコマセを使った釣りをしたことがない人は、あまりいないかもしれませんが、コマセの有効な使い方、ちゃんと知っていますか?なんとなく使っていた人、コマセを使った釣りをしたことがない人のために、コマセとは何かといった基本から解説します。

目次
はじめに コマセとは
コマセの役目

はじめに コマセとは

まず、コマセとは何でしょう。 広辞苑によると、コマセとは ①「こませあみ」の略 ②魚を寄せるための撒餌 とあります。 ちなみに「こませあみ」も調べてみますと、 「アミの一種。体長約8ミリメートル。

日本の太平洋岸に分布し、捕獲され、「こませ」と称して釣の撒餌とする。 とあります。コマセとは、撒餌にするアミエビのことだったようですね。

【コマセ特集】初心者にもおすすめ!コマセ釣りのイロハを細くご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

辞書通りのコマセとは、これ。アミエビは大抵の釣具店で冷凍された状態で売られています。1kg程度の小さいブロックか、3kgのものが普通です。解凍して使います。

コマセとは魚を寄せるためのエサ全般を指す

【コマセ特集】初心者にもおすすめ!コマセ釣りのイロハを細くご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

コマセとは、ハリに付ける付けエサではなく、普通、魚を寄せるために撒くエサをのことを指します。

つまりコマセとは語源通りだと、アミエビをそのまま撒くものだけを指すことになります。しかし現在コマセと言えば魚を寄せるためのエサ全般のことになります。コマセはマキエとも言います。

コマセの役目

魚のいる場所を探っていく穴釣りや、遠投して魚の群れている場所を探す投げ釣りではコマセを使うことはありませんが、釣り座周辺に魚を集めて釣る釣りでは、コマセがあると釣果もあがります。特にウキフカセ釣りではハリにつける「付けエサ」とコマセをセットで使います。

【コマセ特集】初心者にもおすすめ!コマセ釣りのイロハを細くご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

ハリに付けるオキアミなどの「付けエサ」


【コマセ特集】初心者にもおすすめ!コマセ釣りのイロハを細くご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

魚を寄せるために使うコマセ。この2つをうまく使うことが重要。