目次
カワハギの堤防釣りでの仕掛け
カワハギの堤防釣りでの釣り方
カワハギの堤防釣りでの仕掛け
堤防のカワハギ釣りの一般的な仕掛けは、 仕掛けの最下部に派手なオモリを付け、幹糸 からの3本針のセットで狙います。
仕掛けはカワハギ専門のセットが 購入出来ますが、カワハギはハリを 歯で駄目にしてしまうので、ハリを 頻繁に交換出来るフックビーズがある 物を選びます。
カワハギの釣果を上げる為には仕掛け に集寄板を付たり、派手なオモリ をセットし手を加えます。 市販の仕掛けが意外と高価なため、 自作で仕掛けを作る事も、楽しく 釣果にもつながるのでおすすめです。
進化するカワハギ釣りの仕掛け
ダイワ 快適 カワハギ 幹糸仕掛

タイプ | 直感・MV(移動式) |
---|
こちらの「直感」タイプの仕掛けは、ビーズの移動により、状況に合わせてエダスの間隔を自由に変えることができ、先糸と道糸が一体になった全長140cmの仕掛けです。船釣りでも人気の商品となっています。
ダイワでは、ロングハリス対応のハリス交換が簡単なオールラウンドタイプの「スタンダード」や、仕掛け全体を短くして感度を良くした「敏感」なども好評です。
仕掛けを作る

様々なセットの仕掛けが 市販されていますが、ぜひ自作の仕掛けを 作る事をお勧めします。 上級者で自作の仕掛けで釣果を市販 の物を超える効果を得ている人は 多数います。
同等の効果があるのなら、自作で作った 方が満足度が高いのは言うまでも無く、 価格的にも、大量に作れば自作の方が 半分以下のコストで押さえられます。
カワハギの堤防釣りでの釣り方

餌
餌はアサリのむき身を主に使用します。 イソメ、イカの切身なども効果があり、 使用しますが、エサ取りの上手な カワハギにはアサリのむき身が 一番の餌となります。 カワハギが一番好んで、フックキング しやすのがアサリです。
釣り方

堤防は足元で釣れるポイントでしたら 軽めのオモリをセットし、ライトタックル でも楽しめます。 着底を必ず意識し、すぐ糸フケ(釣り糸のたるみ) を取ってテンションを張ります。 魚のアタリが強めに伝わったら、 軽く合わせを入れてフッキングさせます。

厳しい時は
着底後アタリが無い場合は海底から 50㎝位まで竿先をふわっと上げ、再び 着底させ、カワハギを誘います。 食いが渋かったり、中々釣れない場合は 更に撒き餌をまいたり、集寄を付けたり してカワハギを寄せます。
が、外道が寄る ので撒き餌は奥の手として使いましょう。
遠投でも、着底を意識して、アタリを取り 底から50㎝を上下して、底を叩きながら 誘います。エサ取りが多い場合は、竿を しゃくって弛みを作って餌を食わせて からフッキングさせます。