目次
カワハギのボート釣りでの仕掛け
カワハギのボート釣りでの釣り方
カワハギのボート釣りでの仕掛け
仕掛けは堤防の釣りの仕掛けと同様で、 3本ハリの胴付き仕掛けを使います。 2~3匹釣ったらハリの刺さりが鈍るので ハリスから交換できるように、快適 フックビーズ等を使用すると、手返し 良く釣りが出来ます。
船釣りセットも多種リリースしていて 購入可能ですが、慣れたら自作で作る 事をおすすめします。
大量に作れば半分以下の予算で自作の 仕掛が出来ます。 ハリ止めビーズも色々選べ、オモリと 組合せが出来ます。 何より釣れたら楽しいですよね。
集寄を付けた仕掛けの例
ダイワ 快適カワハギピラピラ集寄R1号L-2

号数 1.0
サイズ | L | 集寄、フックビーズ、オモリの組み合わせで釣果を比較するのも楽しいです。こちらは、両側がスナップになっていて着脱が簡単。用途に合わせて号数や枚数を変えてみるといいでしょう。 |
---|
天然の貝、号数別に異なるカラーのホログラムが複雑な動きを見せることにより、強烈にカワハギを誘い出します。ホログラムのサイズは、S・M・Lの3種類から選べます。
カワハギのボート釣りでの釣り方

聞き合わせ
活性の良いカワハギは、着底後のアタリ 確認(聞き合わせ)で釣れます。 カワハギの探り方はロッドを上下しカワハギを 誘うアクションをします。
ゆっくりロッドをあげてアタリを確認し、 時計の2時位までロッドを上げたら再度 仕掛けを降し、再度探るのが基本の探り かたです。 アタリが無ければタナを上げるのも 有効です。
ボトムから3m位、ロッドを 上下しアタリを探って反応が 無ければ、餌の交換で一度上げます。
中オモリ、集寄板を使った仕掛け
胴付きの3本バリの上に中オモリや 集寄オモリをセットし、魚にアピール します。 これは蛍光塗料や、アワビの貝殻の 反射で遠くの魚にアピールする事が 出来ますが、餌を食べさせる目的もあります。
ロッドをあおって、ラインを弛ませたとき このオモリがある事によって、仕掛け自体 がやや斜めになり、餌が少し横並びに なります。
ここぞとばかりに、カワハギ が餌を取ろうとするので、わざと弛みを 作って魚に食わせフッキングするという、 見事な仕掛けとテクニックの合わせ技です!