カゴなしの連玉ウキ(シモリウキ)仕掛け

最初の仕掛けからカゴを取ったタイプで、連玉ウキの先頭がカゴではなくスーパーボールになっています。マキエカゴが付いていないので当然、まきエサは別に上からまく必要があります。ポイントが近ければスーパーボールも小さいものか、なくてもOKです。竿はカゴありと同じものでもいいですが、竿下を狙える状況なら長めのノベ竿も使用可能。

サヨリ釣り徹底攻略 仕掛け3パターンの特徴&釣り方解説
(画像=ノベ竿の連玉ウキでサヨリを狙う(撮影:TSURINEWS関西編集部 松村)、『TSURINEWS』より 引用)

リール竿なら遠投は効くものの、あまり遠くへ投げると、上まきのまきエサが届かないと言うことになるので注意が必要です。カゴをなくす分仕掛けが軽量でアタリも取りやすくなり、カゴにまきエサを入れないため、手返しが速くなるのがメリットです。

2段ウキ仕掛けのフカセ釣り

イメージとしては磯のグレ釣り仕掛けです。グレ釣りにおいても2段ウキを使う場面は、グレのタナが浅い場合が多く、サヨリもタナが浅いのが特徴なので、似た釣りとなります。

サヨリ釣り徹底攻略 仕掛け3パターンの特徴&釣り方解説
(画像=大小2つのウキを使用(撮影:TSURINEWS関西編集部 松村)、『TSURINEWS』より 引用)

基本的にはグレ釣り用の中通しウキと、小さなカヤウキ、セルウキ、発泡ウキなどを組み合わせて釣りますが、投入は中通しウキの重さを利用して行います。この仕掛けでの釣りもマキエシャクを使って上まきをします。磯のフカセ釣りに慣れた人なら、かなりスムーズにサヨリを数釣ることができるはずです。この釣りは比較的ポイントが近い場合に最適。

サヨリを集めるのに、タイミングを計りながらまきエサを自由にまけるので仕掛けを回収しなくても、まきエサを入れ続けてサヨリの群れを止めておきやすいのが利点です。

サヨリのフカセ釣り用タックル

タックルは1号程度の磯竿にリールは2500番など。ミチイトはナイロンライン1.5~2号ほどを巻きます。ハリスは0.6号程度を30cmぐらい取り袖針3~5号を付けます。

サヨリ釣り徹底攻略 仕掛け3パターンの特徴&釣り方解説
(画像=フカセ釣り仕掛け図(作図:TSURINEWS編集部)、『TSURINEWS』より 引用)