オモリグに適したエギ
さて、テクニックや、カラー変更について書いてきたが、ここでエギ本体について触れたい。オモリグ用に設計されたエギと、それ以外の目的で設計されたエギでは特性が異なる。
オモリグにおいてエギに求められるのは、ごくゆっくりしたフォール速度を持っていること。沈下速度が遅ければ、ハリスの長さをフルに使って長時間アピールできるほか、「生身のベイトの沈下速度」を再現できるからだ。
今回使用したDraw4ストロングポイントはこの性能を追求しており、すでに実績を積み上げてきたノーマルのDraw4の羽根を長くし、沈下時の抵抗を大きくすることで、ノーマルが持つ姿勢の安定力や重心バランスを損なわずに、フォール速度のみ低速化するようカスタムされている。

長い羽でフォールをスロー化(撮影:TSURINEWS編集部 五井貴矢)(画像=『TSURINEWS』より 引用)
カンナにも注目
なお、本モデルは沈下速度以外にも、イカの身切れを抑えるためカンナもリニューアルされている。ハリの素材に弾力を持たせる処理を施し、イカの重量が乗った際に、ハリのフトコロがたわんでショックを吸収するライドフックに換装されている。

カンナも進化(撮影:TSURINEWS編集部五井貴矢)(画像=『TSURINEWS』より 引用)
短ハリスで密に攻める
さて、後半を迎えてもマイカの活性は下がらず、コンスタントにヒットが続いた。今永さんは、より誘いを密にし、積極的にアタリを拾ってゆくべく、リグのタイプをハリス長70cmに変更。ハリスが短い方がアタリを感知しやすく、エギのフォール時間も短くなるので、より短いスパンで誘いをくり返し、密に攻めることができるからだ。
ちなみに、短いハリスのリグはこのような使い方以外にも、潮が自分の足元に向かって流れる「当て潮」の状況で絡みを抑えたり、エギが潮流に追い立てられないよう速いテンポで誘う必要があるときも出番となる。

大剣サイズも追加(撮影:TSURINEWS編集部 五井貴矢)(画像=『TSURINEWS』より 引用)