福井県の若狭湾は、全国的にもイカメタルが盛んなエリアだ。今回、株式会社オーナーばりの今永さんによる敦賀沖での実釣を通し、オモリグの攻略テクやリグ、エギ選択について解説したい。

オモリグでマイカ釣り

『オモリグ』一本勝負で若狭湾マイカ攻略 竿頭の仕掛けの鉄則とは?
オモリグでマイカに挑戦(撮影:TSURINEWS編集部 五井貴矢)(画像=『TSURINEWS』より 引用)

敦賀沖を訪れたのは6月15日。乗船したのは福井県敦賀市色ケ浜にある豊漁丸渡船のスーパードリーム豊漁。午後5時半に桟橋を発ち、20分ほどの航程を経て水深50m弱のポイントに入った。

集魚灯が点灯し、その効果が現れるまではイカは底付近に散在している。ゆえに、真上から縦に攻略するより、キャストしてボトム付近を面を意識して探っていくのが効果的だ。

『オモリグ』一本勝負で若狭湾マイカ攻略 竿頭の仕掛けの鉄則とは?
キャストして広く探る(撮影:TSURINEWS編集部 五井貴矢)(画像=『TSURINEWS』より 引用)

今回、今永さんはオモリグ一本でマイカに挑む。オモリグは潮の流速やイカの活性を見て、ハリスの長短を使い分けるのだが、ハリス長70、100、150cmと3仕様あるオーナーばりの「からまんオモリグリーダー シングル」のなかから、ハリス長100cmを選択。まずは様子を見るべく、中間の長さを選んだ。

オモリグ「ハリス長」の考え方

『オモリグ』一本勝負で若狭湾マイカ攻略 竿頭の仕掛けの鉄則とは?
ハリスの長さを適宜使い分けよう(撮影:TSURINEWS編集部 五井貴矢)(画像=『TSURINEWS』より 引用)

オモリグ、イカメタルとも、潮流が速ければハリスまたは枝スは長く、緩ければ短くするのが基本。理由は、潮が緩いと長いハリスは弛みやすく、アタリを取りそこなったり、仕掛け絡みに見舞われる。短ければ潮が緩くても弛みにくいので、アタリを拾いやすく絡みのリスクも少ない。

ただし、ハリスや枝スは長いほどイカに警戒心を持たせず、フォールの誘いも長くとれる。

そこで、ハリスの長さを何通りか試し、当日の状況に合ったベストな長さを見つけていくわけだが、長・中・短三通り用意すれば、鉄壁の備えが完成する。