仕掛け絡み対策
すでにオモリグをやっていて、仕掛け絡みに悩まされた人も多いのではないだろうか。潮の流速とハリスの長さの不適合、エギが沈みきる前にジャークを入れてしまう誤った操作が主な原因だが、この基本に注意していても、絡みが頻発する状況はある。そんな場合は、絡みにくい要素を備えたリグを使うことでリスクを低下できる。

からまんオモリグリーダー各種(撮影:TSURINEWS編集部 五井貴矢)(画像=『TSURINEWS』より 引用)
今回、今永さんが使用している「からまんオモリグリーダー」は、張りの強いエステルラインを使用し、シンカーとの接点付近がダブルラインと硬質のビニールパイプで支持されている。名前の通り絡み防止を追求した仕様だ。ちなみに、エステルラインはPEライン並みに低伸性に優れるので、アタリを拾う感度も抜群だ。

ダブルラインと硬質パイプ仕様(撮影:TSURINEWS編集部 五井貴矢)(画像=『TSURINEWS』より 引用)
枝ス追加の効果は?
オモリグのメインのハリスの上に、ミキイトを介して枝スが1~2本追加されたリグを使う人もいる。ダブル、トリプルでイカが掛かるという単純な理由もあるが、利点はこれだけにあらず。
この形式のリグを使えば、有効なエギのタイプやカラー、微妙なタナの違いなど、一投入で2つ、3つの答えを同時に探り出せるという強みがある。こういった釣り方に対応したリグが「からまんオモリグリーダー ダブル」「同 トリプル」などだ。