序盤は底付近を広く攻略

『オモリグ』一本勝負で若狭湾マイカ攻略 竿頭の仕掛けの鉄則とは?
暗くなると良型続々(撮影:TSURINEWS編集部五井貴矢)(画像=『TSURINEWS』より 引用)

さて、ここからは実釣の話。

今永さんは、オーナーばりのオモリグ用エギDraw4 ストロングポイント2.5号をリグに装着。カラーは「オレンジスターUV/赤金」とし、目立つ色で広くアピールしていく作戦だ。

『オモリグ』一本勝負で若狭湾マイカ攻略 竿頭の仕掛けの鉄則とは?
Draw4ストロングポイント(撮影:TSURINEWS編集部 五井貴矢)(画像=『TSURINEWS』より 引用)

ゲームを開始してしばし、ボトム付近でヒット。キャッチしたのは型のいいマイカ。

序盤ヒットパターン

着底後、エギの沈下を待って3回ジャークを入れ、誘い上げたらロッドを水平に戻してしばらく待つ。ハリスの長さ分エギが沈下したら、再びジャーク。これをくり返すなかで沈下中にヒットした。

集魚灯が点灯してしばらく、この手法で底付近を広く探って散在するマイカを捕捉していった。

当たりカラーでヒット量産

『オモリグ』一本勝負で若狭湾マイカ攻略 竿頭の仕掛けの鉄則とは?
カラーの数は打つ手の数(撮影:TSURINEWS編集部 五井貴矢)(画像=『TSURINEWS』より 引用)

やがて集魚灯が効き、ベイト、マイカとも船の周囲に集まってきた。ここまでの流れで、オレンジ系で下地が赤のカラーが好反応とつかんだ今永さんは、Draw4 ストロングポイントのカラーを「アップルマンゴー/レッド」にし、ヒットを量産していく。

当たりカラーを突き止めたのはもちろんだが、キャストして広く探る動きを続けていることも、ヒットの量産に繋がっている。船から少し離れた位置にいるマイカも攻略対象とすることで、スレる前の個体にアプローチでき、かつ足元まで追わせることで、離れたところにいる群れを船下へ誘引することができるからだ。

こうして波に乗った今永さんは、目当ての大剣サイズ(概ね胴長40cmを超える大型)のマイカも手にした。

『オモリグ』一本勝負で若狭湾マイカ攻略 竿頭の仕掛けの鉄則とは?
底層で大剣サイズゲット(撮影:TSURINEWS編集部 五井貴矢)(画像=『TSURINEWS』より 引用)