目次
カゴの種類
 ・サビキタイプカゴ
 ・ロケットタイプカゴ
 ・ナイロンカゴ
 ・ステンレスカゴ
カゴ釣りに使う針
 ・空針
 ・サビキ
 ・ウイリー針

カゴの種類

コマセを入れるカゴも、狙う魚ごとに様々な種類と大きさがあります。S~Mサイズはイワシやアジなどの小型魚を狙い、M~Lサイズはマダイやイサキなど中型魚からハマチやブリなどの大型魚を狙います。形状は次のようなものがあります。

サビキタイプカゴ

堤防でのカゴ釣りでよく見る上からコマセを入れるプラスチックタイプのカゴです。コマセがカゴから拡散しやすいので近距離での投げ込みに使います。

ロケットタイプカゴ

コマセの出量を簡単に調整できる機能付きのプラスチックタイプのカゴです。形状はロケットのような形なので飛距離が出ます。

ナイロンカゴ

波止釣りから船釣りまで様々な釣りに使われる、テグスを編んで作成されたカゴです。コマセの種類と大きさに合わせて目の粗さを選択して使用します。

ステンレスカゴ

蓋つきでステンレス製のカゴは、遠投カゴ釣りのスタンダードです。開け閉めができる蓋が付いており、コマセを入れることが容易です。コマセが出る量は、カゴの隙間が広い個所中心に少しずつ出てゆくので長くコマセを効かせることができます。

カゴ釣りに使う針

カゴ釣りに使う針は、狙う魚や魚の活性により様々なタイプを使い分けます。

空針

空針とは、糸を針に結び付けただけの状態をいいます。カゴ釣りのスタンダードで、さしエサを付けて使用します。

サビキ

サビキには薄いスキンゴムを巻きつけて加工されたスキンサビキと、剝いだ魚の皮を乾燥させて着色し作成された魚皮サビキがあります。どちらも各種様々な色が販売されていますので、魚の活性に併せて選択します。

ウイリー針

毛糸を針にぐるぐる巻きで結び付けてある針のことをウイリー針と呼びます。フワフワした動きがサビキと異なり、魚の捕食意欲を湧かせます。サビキも同様に擬餌針のためエサに食いで劣る状況もありますが、擬餌針にも反応していて手返しを早めたい場合や、エサ取りが多い場合など状況によってはエサ付きの針よりも有効な場面が存在します。

カゴ釣り徹底入門 【仕掛け・タナの取り方・魚種別の釣り方を解説】
(画像=擬餌針も時には有効(提供:TSURINEWS関西編集部 松村計吾)、『TSURINEWS』より引用)