目次
カゴ釣りの仕掛け
カゴ釣りのウキ
 ・棒ウキ
 ・遠投ウキ
 ・中通しウキ

カゴ釣りの仕掛け

カゴ釣りの仕掛けと言っても、ウキからカゴや針など様々な種類があります。「いったい何を選べば良いの?」という初心者の方でもわかるように種類ごとにご紹介します。

カゴ釣り徹底入門 【仕掛け・タナの取り方・魚種別の釣り方を解説】
(画像=カゴ釣りの仕掛け(提供:週刊つりニュース中部版APC・丸山啓太)、『TSURINEWS』より引用)

カゴ釣りのウキ

カゴ釣りに使用するウキは数種類あります。

棒ウキ

ウキ本体に棒状のトップがついたタイプ。長くて視認性が高いものが多く、波際などの低い位置からでもアタリを確認しやすい利点があります。上から見下ろすポイントでは見えにくくなる場合があります。

遠投ウキ

遠投ウキは羽つきのシャトル型形状をしています。仕掛けを投げた際に空気抵抗が少なく安定して投げれるのが特徴です。サイズは大型が多く、遠くからでもはっきり見えるタイプがあります。風が強い日などは、大きな羽が風を受けてしまいアタリが見にくくなることがあります。

カゴ釣り徹底入門 【仕掛け・タナの取り方・魚種別の釣り方を解説】
(画像=遠投ウキとサビキ仕掛けの市販セット(提供:週刊つりニュース関東版 佐藤)、『TSURINEWS』より引用)

中通しウキ

棒ウキや遠投ウキは、ウキの下部にある菅にラインを通して使用しますが、中通しウキはウキの中にラインを通します。これにより初心者でも仕掛けのライントラブルが少なくなる利点があります。ウキに高さが無いことから視認性は他のウキに比べると落ちます。