目次
カゴ釣りに適した場所
・潮目も狙い目
・カゴ釣りのタックル
・カゴ釣りの竿
・カゴ釣りのリール
道糸はPEラインでも可能?
カゴ釣りに適した場所
カゴ釣りは堤防や磯、サーフなど様々な釣り場で楽しむことができます。特に青物などが回遊しやすい潮通しのいい場所が適しています。また、足元に何も無い場所では魚は居つきにくく、沈み根のようなストラクチャーや、カケアガリなどの地形変化に富んだ場所を狙ってみましょう。

潮目も狙い目
海面を見ていると、時々細長く伸びた道のようなものが見えることがあると思います。これが潮目です。潮目は潮の満ち引きで発生する異なる潮の流れがぶつかりできる現象ですが、魚が集まりやすいポイントになるため、潮目に仕掛けが通るようにウキを流してみましょう。
カゴ釣りのタックル
続いてカゴ釣りに向いたタックルを紹介します。

カゴ釣りの竿
カゴ釣りには磯竿が向いています。長さは4.5m~6mのものがよく使われます。遠投では6m以上の竿が有利となりますが、波止場などでは障害物などがあり、使い難くなるので5m~5.4mの竿がおすすめです。竿にはオモリの重さに耐久できる強度が号数で設定されています。
一般的にカゴ釣りでは2号~5号の竿を使いますが、2号は鯵・鰯などの小型魚に使用し5号はマダイ・ブリなどの大型魚に使用します。最初は汎用的に使える3号~4号を選ぶのもいいでしょう。
カゴ釣りのリール
カゴ釣りはウキ・針・カゴ・コマセと様々な仕掛けを使います。その為、他の釣りに比べ道糸に通常の釣りよりも重い重量が掛かります。よってラインはナイロンラインで4号から6号を巻くことがおすすめです。
4号を巻くためには最低でも「4000番」のリールが必要です。遠投性を考慮すると「5000番」で6号のラインを巻くことで大型魚が釣れても安心です。
道糸はPEラインでも可能?
PEラインとはナイロンラインやフロロカーボンラインのような単線ラインではなく、極細のポリエチレン素材の糸を編み込んで作成された糸です。PEラインの圧倒的なメリットは細くて遠投性が高く、伸びがないのでアタリの感度が良いことにあります。
デメリットは糸が絡んだときに解けづらいなどライントラブルが多く、摩擦に弱いのでゴツゴツとした磯場などには向いていません。またナイロンラインのようにラインが伸びないので魚がバレやすい傾向があるため、クッションゴムを加えるとバラシを軽減できます。号数は少し太めの3~4号が扱いやすいです。