目次
トリマーに必要な資格
自分にあった方法でトリマーの技術や知識を身につけよう
トリマーに必要な資格
実は、トリマーになるために必要な資格というものはありません。トリマー養成校にて動物の健康について勉強したり、トリミングの知識と技術を身に付けたりすれば、トリマーになることができます。
ただし、就職や転職には資格を有していると有利。トリマー向けの資格は複数あり、例えば「JKC公認トリマー C級」「PLA公認トリマー 2級」「JCSA認定マスターライセンス ドッグトリマー」の資格は、基礎知識を付けたい初心者向け。専門学校に通わず、比較的短期間で取得を目指せるのが特徴です。
トリマーのプロとして活動できるレベルの資格としては、「JKC公認トリマー」「AAV認定トリマー検定」「JDA公認トリマー」の3つがあります。専門学校で所定のカリキュラムを修了し、試験に合格する必要があるため、やや難易度はあがります。
トリマーとしてではなく、愛犬や愛猫のために学びたい方には「JPLA公認トリマー 2級」「JCSA認定マスターライセンス ドッグトリマー」がおすすめ。通信講座と人形を用いた実技試験に合格することで、資格を取得できます。通学する必要がないため、試験にあまり時間を割けない方にも向いています。
参考:一般社団法人 ジャパンケネルクラブ「トリマーについて」
自分にあった方法でトリマーの技術や知識を身につけよう
本記事のまとめ
- トリマーは資格なしでもなれる
- トリミング技術に加え、動物に関する専門的な知識が必要
- ペットサロン以外に、ペットショップや動物病院でも活躍できる
トリマーは専門的な技術が必要なことから、資格の取得が必須かのように思えますが、実は資格は必要ありません。技術や知識を学べる場所は、専門学校や通信講座に加えて留学など、多岐にわたります。
また、就職先もペットサロン、ペットショップ、動物病院など、動物に関わる様々な機関が検討できます。
トリマーの技術や知識のインプットにかけられる費用や時間などを考慮したうえで、自分に適した方法でトリマーを目指してみてください。
提供元・U-NOTE
【関連記事】
・【例文】初めての相手・取引先に好印象!ビジネスメールの挨拶文の書き方
・誠意が伝わる「謝罪文・お詫びメール」の書き方と例文8選|件名・締め、社内・お客様など事例別
・【敬語の意味・違い】承知しました/了解しました/かしこまりました/了承しました
・引用・参考文献・参考URLの正しい書き方:プレゼン資料の「参考文献リスト」作成時の注意点とは?
・【例文】添付ファイル・資料送付メールの書き方マナーと5つの注意点