調理実習が我が家に定着して3週間となり、飽きて手伝いを投げ出してしまう前に子供とかき揚げリングを工作しました。自作した器具で初夏の味わいである新ごぼうでかき揚げを調理実習!新ごぼうの栄養とかき揚げの作り方を解説します。風味を逃さないように調理しましょう!
目次
はじめに
初夏の味わい新ごぼうのかき揚げ

店頭に新ごぼうが並んでいるのを見つけて「今週は何を作ろうかな?」と思い巡らしました。「炊き込みご飯もいいし、きんぴらもいいし」と迷いましたが、折角の新ごぼうですからなるべく素材の味をそのまま食べられる料理にしたいと考え、新ごぼうのかき揚げを作ることにしました。
自作かき揚げリングをDIY
過去、かき揚げを作る時に失敗してなかなか作らずにいたのですが、「かき揚げリングというものがあるらしい」ということを聞き、調べましたがネット通販だと結構価格が高く、100均に行くのも嫌だったので、家にある物でDIYすることにしました。子供達の息抜きを兼ねて作ったかき揚げリングの作り方も併せて解説します。
自作かき揚げリングの作り方①
自作かき揚げリングを作る経緯

自作かき揚げリングを作ろうと思ったのは「なるべく外に出たくない」と思ったからです。だけど「新ごぼうを美味しく調理したい」と思いついたのがかき揚げですが、過去に何度もバラバラになってしまった思い出があります。調べるとかき揚げリングを使えば上手にできると判明しましたが、「探しに行くのは嫌だ」→「それなら作ろう!」となった次第です。
家にあるもので
家にあるものでできるだけ簡単に自作しようと考えたときに、「牛乳パックは油を捨てる時に使うな」というところから着想して作ってみました。裸のままの牛乳パックを加熱している状態の油に入れるのは不安だったのでアルミホイルを巻きつけてみました。
かき揚げリングの材料

かき揚げリングの材料は牛乳パック:1本・アルミホイル:適量・ホッチキスです。
自作かき揚げリングの手順概要
自作かき揚げリングの作り方は牛乳パックを開いて、カットし、アルミホイルを巻きつけてからホッチキスで留めるという手順になります。次項で手順ごとの詳細を解説します。