ケアマネジャーのキャリアパス
ケアマネジャーには、上級資格として「主任介護支援専門員」が存在します。ケアマネジャーとしてキャリアを積んだ人は、この主任介護支援専門員を目指すのが一般的です。
主任介護⽀援専⾨員は、他職種との連絡調整スキルに加え、ほかの介護⽀援専⾨員に対する指導ができ、サービスを円滑に進行するための専門的な知識や技術を修得していると定義されています。より質の高い介護サービスを提供するため、チームの中核を担い、マネジメントも行えるのが主任介護⽀援専⾨員です。
しかし、主任介護支援専門員になるには、以下の条件を満たす必要があります。
- 専任の介護⽀援専⾨員として従事した期間が通算して5年以上
- ケアマネジメントリーダー養成研修修了者または、⽇本ケアマネジメント学会が認定する認定ケアマネジャーであり、専任の介護⽀援専⾨員として従事した期間が通算して3年以上
- 主任介護⽀援専⾨員に準ずる者として、現に地域包括⽀援センターに配置されている
- 介護⽀援専⾨員の業務に関し⼗分な知識と経験を有する者であり、都道府県が適当と認めている
厳格な要件が定められているのが留意点。ケアマネジャーを志す時点で主任介護⽀援専⾨員を目指すかどうかも検討しておくと、その目標に向かって最短でキャリアを積めます。
参考:内閣府「主任介護支援専門員の概要」
ケアマネージャーとしての働き方を検討しよう
本記事のまとめ
- 介護職のなかでもケアマネジャーは年収の高い職種
- 今後も需要が高く、資格を有していると優遇されやすい
- 多くの業務を効率的にこなせる能力が求められる
今後も需要が高まり続ける介護職のひとつであるケアマネジャー。「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格して介護支援専門員証の公布を受けることでケアマネジャーになることが叶います。
ケアプランの作成や、介護給付費の管理などさまざまな業務を行うケアマネジャーは、介護職の中でも年収が高い職種でもあります。
これから介護職を目指す方は、ケアマネジャーとしての働き方も検討してみてはいかがでしょうか。
提供元・U-NOTE
【関連記事】
・【例文】初めての相手・取引先に好印象!ビジネスメールの挨拶文の書き方
・誠意が伝わる「謝罪文・お詫びメール」の書き方と例文8選|件名・締め、社内・お客様など事例別
・【敬語の意味・違い】承知しました/了解しました/かしこまりました/了承しました
・引用・参考文献・参考URLの正しい書き方:プレゼン資料の「参考文献リスト」作成時の注意点とは?
・【例文】添付ファイル・資料送付メールの書き方マナーと5つの注意点