目次
+ケアマネジャーとは?
+ケアマネジャーの仕事内容
+ケアマネジャーが活躍している場
+ケアマネジャーの需要・将来性
+ケアマネジャーのやりがい
+ケアマネジャーの年収の目安
+ケアマネジャーに向いている人の特徴
+ケアマネジャーに必要なスキル
+ケアマネジャーに必要な資格
+ケアマネジャーになるための方法
+ケアマネジャーのキャリアパス
+ケアマネージャーとしての働き方を検討しよう
介護福祉職について知識がある方なら聞いたことがあるであろう「ケアマネジャー」という職種。身体的な介護は行わず、要介護者や要支援者に対してケアプランを作成するのが主な仕事です。
本記事では、今後の日本社会において需要が高い職種であるケアマネジャーについて、給料の目安やなる方法などを解説。併せてキャリアパスについてもご紹介しています。
ケアマネジャーとは?
「ケアマネジャー」とは、要介護者や要支援者が自立した生活を送れるように、援助に関する専門的な知識や技術を有しており、介護支援専門員証の公布を受けた人のことを指します。別名、介護支援専門員とも呼ばれています。
参考:厚生労働省「概要(介護支援専門員)」
ケアマネジャーの仕事内容
ケアマネジャーは、日々どんな業務を行っているのでしょうか。よく知られているケアプランの作成に加え、介護給付費の管理や各所との連絡調整役など、重要な業務の内容を解説します。
1.ケアプランの作成
ケアマネジャーの1つ目の仕事は、ケアプランの作成です。
ケアプランとは、提供する介護サービスの計画表のこと。利用者の相談をもとに課題を分析し、介護の方針や内容、介護の目標を決定するのはケアマネジャーの仕事のひとつです。
ケアプランを作成したあとは、その計画がきちんと実施されているか、モニタリングも行います。定期的に要介護者の自宅に足を運び、健康状態をチェックしたり、本人や家族に対して現状のケアプランに不満や不足がないかをヒアリングしたりします。
2.介護給付費の管理
ケアマネジャーの2つ目の仕事は、介護給付費の管理です。
市町村にて、要介護・要支援の認定を受けた利用者が介護サービスを利用した際、事業者に対して「介護給付費」が支払われます。介護給付費とは、利用者がサービス利用額の約1割を負担し、残りの約9割を市町村が事業所に対して、介護給付費という形で支払う仕組みのことを指します。
この介護給付費の管理も、ケアマネジャーの業務のひとつです。月単位で介護保険サービスの利用予定を作成し、サービス提供後に実施内容を確認。作った給付管理表を国民健康保険団体連合会に提出して、給付を受けるまでが一連の流れです。
参考:厚生労働省「介護報酬の仕組みについて」H18.10.5
参考:wam net「8.給付管理業務」
3.利用者と介護サービス事業との連絡調整
ケアマネジャーの3つ目の仕事は、利用者と介護サービス事業との連絡調整です。
ケアマネジャーはケアプランを作成するものの、実際に介護を行うのは介護保険サービスの事業所です。その数は多く、利用者や利用者の家族ではなかなか適した事業所を見つけるのは非常に困難。そのためケアマネジャーは、相談内容に合った事業所を探して提案し、連絡やスケジュールの調整も行います。