海獣の調査に挑み続けるその理由とは

臭い問題以外にも、体力や時間勝負でもある海獣の解剖。なぜ田島氏はここまでして、挑み続けるのだろうか?

「ストランディングした海獣は、巨大、かつ異臭を放つので日本では基本的に“海岸に漂着した粗大ごみ”として処理されることが多いんです。誰も何もしなければ年間300頭もの海獣がそのまま捨てられてしまいます。我々のように彼らを研究したい!、知りたい!という者からするとそんなのもったいなさすぎると思ってしまうんです。

海獣の解剖は、大変なことがたくさんありますが、生態や病気の調査ができるだけでなく、死体を標本として博物館に保管しておけば、分類学や寄生虫学、環境汚染物質学、さらに教育活動などさまざまな分野に活かすことができますし、それ100年、200年先まで保管することができるのです」。

また、海獣たちは死体を通じて、海の中から私たち人間にメッセージを送ってくれているという。昨今、ようやく深刻な問題として取り上げられるようになった海洋プラスチック問題についても田島氏はこう語る。

「海獣の胃からプラスチックごみが見つかると言うことは、海がプラスチックごみで溢れていると言うことを私たちに伝えようとしているのかもしれません。死体を通じて、海の現状を彼ら自らがメッセージとして送ってくれているのなら、それを受け取れる人が受け取らなきゃならないと思うんです。私たちは、手遅れになる前に、そこから得た情報を次の世代に紡いでいく架け橋のような役割になれるよう取り組んでいます」。

【衝撃】クジラの胃から見つかる大量のプラごみ。海獣学者が危惧する生態系破壊
(画像=岡山県・倉敷市で発見されたニタリクジラ(ドローンで撮影)、『オーシャナ』より引用)

プラスチックごみの危機を30年も前から警告していた海獣たち

「1993年、山形県でストランディングしたクジラの胃の中からはプラスチックごみが見つかっていました。標本として確認できるのがこの年のものであって、もっと前から海獣たちはプラスチックを食べていたのかもしれませんが…。私は当時から講演のたびにプラスチックごみの話をしていましたが、関心を示してくれる人はまだ多くはなかったです。最近になって“ようやく”問題視されるようになりましたが、私たちからしたらそこには30年間のブランクがあり、当時からもう少し強いメッセージとして伝えていれば今の状況は違ったのかもしれません」。

田島氏はこの経験があったからこそ、「もっと強く言わなければ、人々には響かないのかもしれない」と思い始め、海で起きている環境問題について最近では積極的に伝えようとしているのだという。

「プラスチックごみが発見される海獣は、イカを食べる種が多く、60〜70%の割合で発見されます。ただ魚を食べる種からはまったく発見されません。なぜなら、イカを食べる種は、海面を漂っているイカに超音波を当て、その跳ね返りでイカだと判別して食べるのですが、どうやらイカとプラスチックの超音波の跳ね返りが似ているのか、間違えて食べてしまっているようなのです。

発見されるものは、お寿司につけるバランや、ゼリーの容器、コーヒーフレッシュの容器、レジ袋、そしてなぜか一番多いのは植物を購入したときに付いてくる育苗ポット(ポリポット)です。実際にこういったものを見ると、私たち人間社会がどれほど海という環境に影響を及ぼしているのかが如実にわかります。人間が豊かになるのも大切ですが、さすがに胃の中のプラスチックを目の前にすると、申し訳ない気持ちになりますね」。

過去には、金属ケーブルの断片が見つかったこともあったそうだ。人間社会からから出るごみが、確実に海の生き物や環境に影響を与えてしまっているのだ。

【衝撃】クジラの胃から見つかる大量のプラごみ。海獣学者が危惧する生態系破壊
(画像=海獣の胃から衝撃的な量のプラスチックごみが見つかることも、『オーシャナ』より引用)