目次
床をリフォームするときの注意点
・フローリングは防音性の高さがカギ
・直床工法と二重床工法の違い
壁紙のリフォームをするときの注意点
・壁紙サンプルからのイメージの仕方
・広く見せるには天井を壁よりも明るい色に
床をリフォームするときの注意点
フローリングは防音性の高さがカギ
最近では、管理組合の規約が厳しくなってきているようです。とりわけ遮音フローリングへのリフォームにおいては、LL-45あるいはLL-40の遮音等級基準を満たすフローリング材の使用が義務付けられていたりします。
LL-45/LL-40とは、遮音等級のことで、階下にどの程度の音が伝わるかを示したものです。LL-45は人の足音程度は気にならないレベルで、この数字が小さくなるにつれて遮音性は高まります。
遮音等級に関しては、マンションごとの管理規約に詳細が記載されている場合が多いので、まず規約を確認しましょう。
マンションリフォームは、基本的に管理組合の事前の承認を得なければ、工事ができません。各種の書式による申請を工事希望日に間に合わせて提出する必要があります。図面等はリフォーム事業者に用意してもらいましょう。
直床工法と二重床工法の違い
マンションの床の工法には、遮音フローリングを直接、もしくは防音マットを介して躯体であるコンクリートスラブに直接張る「直床工法」と、「二重床」という工法があります。
これはコンクリートスラブの上に金属性などの束を立てて、その上にフローリングなどの仕上げ材を施工する方法です。
床が二重化されるので、防音効果に優れているのが特徴です。使用できる床材に選択の幅も出ます。
ただし、新しく生まれた床下の空間に音が反響してしまうという注意点もあるようです。階下に音が伝わり、トラブルが起きてしまう可能性もあるため、この工法に熟練した業者に依頼するようにしましょう。
壁紙のリフォームをするときの注意点
壁紙を張り替えると、部屋の雰囲気が変わります。マンションの壁紙張り替えの注意点を確認していきましょう。
壁紙サンプルからのイメージの仕方
壁紙は、小さいサンプルではイメージしにくいものです。また実際の仕上がりよりも暗く見える傾向があります。サンプルで見るとよかったのに、いざ仕上がるとイメージと違ったと、感じることがあるようです。
そのギャップをなくすために、壁紙カタログに記載されているメーカーのショールームに、候補に挙げた壁紙の大きめのカットサンプルを依頼しましょう。
カットサンプルが届いたら、張り替え対象の壁や天井に貼ってみて遠くと近く、さまざまな角度から見てみましょう。また、明るい昼間と暗くなった夜など、色々なシチュエーションで見て検討する方が失敗を避けられます。
壁紙の張り替えリフォームで冒険をするのなら、色数の少ない地模様タイプも選択肢に含めましょう。サンプルでは派手に思えても、面積の広い壁面に展開すると落ち着いた中に、華やかさを感じさせる仕上がりが期待できます。
広く見せるには天井を壁よりも明るい色に
部屋を広く見せるためには、天井の色を壁よりも明るい壁紙を選びましょう。
日本の住宅は天井から床に向けて光を当てる照明が基本です。設置されている照明を見るとわかりますが、多くは下を向いているでしょう。
天井に照明が当たることはないので、天井は暗くなります。そのため少し離れて見た場合、部屋に圧迫を感じるのです。
天井のクロスを壁の色よりも明るめの色を選ぶことで、印象としては壁の明るさに近づきます。こうすることで、暗さの圧迫感が解消され、部屋も広く見えるようになるでしょう。