- イオン銀行のつみたてNISAは銀行の中では商品数がトップクラス
- つみたてNISA口座の保有で預金金利やATM手数料がお得に
- 銀行の中では取り扱い商品数は多いが、証券会社に比べると圧倒的に少ないのはデメリット
- 人気のeMAXIS Slimシリーズも取り扱いなし
- 商品数を充実させたいならeMAXIS Slimシリーズも購入できる楽天証券がおすすめ!
2022年12月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 185本 | 183本 | 180本 | 157本 | 178本 | 22本 | 158本 | 3本 | 1本 | 7本 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 100円 | 1,000円 |
積立コース | 毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと | 毎月 | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
ポイント還元 | Tポイント dポイント Pontaポイント JALマイル Vポイント |
楽天ポイント | Pontaポイント | マネックスポイント | 松井証券ポイント | — | dポイント | — | — | — |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
三井住友カード 0.5%(※1) |
楽天カード 1%または0.2% |
au PAYカード 1% |
マネックスカード 1.1% |
— | — | — | — | — | — |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※ ランキングの根拠はこちら
目次
1,イオン銀行でつみたてNISA(積立NISA)を始める2つのメリット

イオン銀行でつみたてNISAを始める場合には以下のようなメリットがある。
- 他行に比べてラインアップが充実している
- 優遇金利やATM利用手数料無料の特典がある
つみたてNISA(積立NISA)の商品ラインアップが銀行の中では充実している
イオン銀行ではつみたてNISA対象商品を20本取り扱っている。
出典:イオン銀行『つみたてNISA取扱ファンドラインナップ』、ゆうちょ銀行『つみたてNISA対象商品』、三菱UFJ銀行『つみたてNISAファンドラインアップ』
イオン銀行では国内外の株式や債券、REIT(不動産投資信託)など主要な投資対象を一通りカバーできる商品を取り揃えている。

20本のうち8本が指数に連動した投資成果をめざすインデックスファンド、残り12本が指数を上回る投資成果をめざすアクティブファンドや資産配分を自動調整するバランスファンドです。
以下がイオン銀行で取り扱っている商品の特徴と信託報酬(税込)だ。
<国内株式>
<海外株式型>
<新興国株式型>
<バランス型>
つみたてNISA(積立NISA)口座があると「イオン銀行スコア」が付与され預金金利やATM手数料が優遇される
イオン銀行では「イオン銀行スコア」をもとに「イオン銀行Myステージ」が決まり、ステージに応じた特典が受けられる。

イオン銀行スコア150点以上のプラチナステージになれば、普通預金金利が年0.10%(税引前)、ATM出金手数料・他行宛振込手数料がそれぞれ月5回まで無料となります。既にイオン銀行を利用している人にとっては大きなメリットといえるでしょう。
2,つみたてNISA(積立NISA)をイオン銀行で利用するときの2つのデメリット

金融庁が指定しているつみたてNISA対象商品は199本だが、イオン銀行で購入できるのはそのうちの20本に限られる。
口座を開設する前には投資したい商品が取り扱う商品に含まれているか確認が必要だ。
出典:金融庁『つみたてNISA対象商品届出一覧』
- 証券会社に比べて商品数が少ない
- eMAXIS Slimシリーズの取り扱いがない
つみたてNISA(積立NISA)の商品ラインナップは証券会社と比べると少ない
イオン銀行は銀行のなかでは取扱商品が充実しているが、証券会社と比べるとかなり少ない。

より幅広い選択肢の中から選びたいなら証券会社で口座を開設するほうがいいでしょう。
・ゆうちょ銀行……9本
・三菱UFJ銀行……12本
・SBI証券……175本
・楽天証券……177本
出典:SBI証券『つみたてNISAの取扱商品』、楽天証券『つみたてNISA取扱商品』
運用コストが業界最低水準であるeMAXIS Slimシリーズの取り扱いがない

インデックスファンドはファンドによって投資成果にほとんど差がないため、運用コストは低いほうが良いです。インデックス投資を考えている人にとっては、eMAXIS Slimシリーズを選べないのは残念です。
信託報酬率比較(税込)
投資対象 | iFree シリーズ | eMAXIS Slim シリーズ |
---|---|---|
TOPIX | 0.154% | 0.154% |
全世界株式(除く日本) | 0.209% | 0.1023% |
S&P500 | 0.2475% | 0.0968% |
8資産 | 0.242% | 0.154% |
3,イオン銀行でつみたてNISA(積立NISA)を始めるときによくある4つのQ&A
つみたてNISAを始めたい人におすすめの証券会社はこちら
積立コースは毎日・毎週・毎月の3種類、NISA枠ぎりぎり注文で投資可能枠を使い切れる
>>SBI証券の詳細はこちら(公式サイトへ)
投資信託の保有だけで楽天ポイントが貯まる、貯まったポイントで積立投資も可能 >>楽天証券の詳細はこちら(公式サイトへ)
取り扱い銘柄130以上、投信の提案から購入・運用まですべてができるアプリが便利
>>松井証券の詳細はこちら(公式サイトへ)
毎月100円から積立可能、通常の現物株式の取引手数料が最大5%割引になる
>>au カブコム証券の口座開設はこちら
つみたてNISAで投資信託を保有するだけでポイントが貯まりさまざまな特典と交換可能
>>マネックス証券の詳細はこちら(公式サイトへ)