クレジットカード最強の2枚
(画像=MONEY TIMES編集部)

クレジットカードの最強の2枚の組み合わせは個々の求める条件によって異なる。例えばポイント還元率を重視したいなら、楽天カードと三井住友カード(NL)の組み合わせがおすすめだ。

最強の2枚の組み合わせは、自分の求める条件に一番マッチするカードをメインカードとし、そのメリットをさらに向上させるカードや、デメリットを補うカードをサブカードにするのが良いだろう。

メインカードにしたい最強の3枚はこちら!

クレジットカード最強の2枚の選び方

クレジットカード最強の2枚
(画像=MONEY TIMES編集部)

メインカードとサブカードはそれぞれ以下の点に合致するものを選ぶと良い。

クレジットカードの利用目的や求める条件は、人によって異なる。

「旅行を快適にする特典がほしい」「ポイント還元でお得に買い物がしたい」など、まずは利用目的を明確にし、それに合致するメインカードを選ぼう。

次にメインカードのメリットとデメリットを見極め、強みを伸ばせるものや弱点を補えるものをサブカードとして選ぶと良い。

メインカードは目的にあったものを選ぶ

最強の2枚の組み合わせを作るにあたって、まずはカードを利用する目的に合わせてメインカードを選ぼう。以下は一例だ。

クレジットカード最強の2枚
(画像=MONEY TIMES編集部)

メインカードの選び方
利用目的 おすすめカード
旅行時に使える特典や保険がほしい JCB カード W(※)
ポイント還元で得がしたい 楽天カード
保有コストをかけずにゴールドカードを持ちたい 三井住友カード ゴールド(NL)
※JCB カード Wは39歳までの申し込み限定。40歳以上の場合は、楽天カードをメインにしたうえでサブカードに旅行用カードを据えると良い。

旅行時の特典利用を目的にクレジットカードを作るのなら、メインカードはJCB カード Wが最適だ。

JCB カード W
JCB カード Wは日本発の国際ブランド、JCBのプロパーカード(国際ブランドやカード会社が独自に発行しているクレジットカード)である。ハワイやグアムなどをはじめ、日本人から人気が高い旅行地での特典の豊富さが強みだ。

JCB カード Wに申し込む
(公式サイト)

ポイント還元を目的にクレジットカードを作るのなら、楽天カードのポイントのためやすさは見逃せない。

楽天カード
楽天カードは通常還元率が1.0%のため、どこの店舗でもポイントをためやすい。そのうえ楽天ポイントカード加盟店や楽天ペイとの併用によってポイントの2重取りや3重取りができる。結果、1.5%還元や2.0%還元で買い物ができるケース多い。

楽天カードに申し込む
(公式サイト)

「ゴールドカードがほしいが、保有コストはかけたくない」のなら、三井住友カード ゴールド(NL)が良いだろう。

三井住友カード ゴールド(NL)
三井住友カード ゴールド(NL)は年間100万円以上のカード利用が1度でもあれば、それ以降の年会費5,500円(税込)が永年無料(※)になる。
(※)年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

三井住友カードという銀行系ならではのネームバリューや信頼性もあるので、クレジットカードのステータス性がほしい人にも適している。

三井住友カード ゴールド(NL)に申し込む
(公式サイト)

サブカードはメインカードの強みを伸ばすものか、弱点を補うものを選ぶ

サブカードはメインカードの強みや弱点に応じて選ぶのが良い。例えばJCB カード Wをメインカードとするなら、エポスカードと組み合わせてみよう。

エポスカードは、年会費無料カードのなかでは海外旅行保険の内容がかなり手厚い。加盟店シェア率が全世界No.1といわれるVisaブランドであることも含め、JCB カード Wの弱点を補ってくれる。

クレジットカード最強の2枚
(画像=MONEY TIMES編集部)

メインにしたいクレジットカードの強みと弱点を表にまとめた。

メインカードのメリットとデメリット
カード名 強み 弱点
JCB CARD W

・日本人向けの海外旅行特典が多い
・基本のポイント還元率が1%と高い
・旅行保険の充実度はやや心もとない
・国際ブランドがJCBのみ
楽天カード ・基本ポイント還元率が1%と高い
・ポイントの有効期限が実質無期限(※1)
・公共料金の支払いでは還元率が0.2%に落ちる
・ETCカードの年会費が550円(税込)と有料
・流通系のためステータス性が低い
三井住友カード ゴールド(NL)

・年会費無料(※2)が可能
・銀行系ならではの安心感が高い
・ゴールドカードならではの特典が付帯
・通常還元率が0.5%(※3 )と低め
・高級帯のゴールドカードと比較すると
ステータス性が低い、特典が少ない
JCBカード楽天カード三井住友カードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年8月25日現在
※1 実質無期限なのは通常ポイント。特定のキャンペーンで付与される期間限定ポイントは、ポイントごとに有効期限が設定されている。
※2 通常は5,500円(税込)。年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料。年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
※3 【通常】ご利用金額200円(税込)につき1ポイント(0.5%)、ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります

楽天カードは公共料金の支払いでは還元率が1%から0.2%に落ちるので、そこをカバーしてくれるdカードと組み合わせればさらに効率良くポイントをためられる。

三井住友カード ゴールド(NL)はとてもコスパの良いゴールドカードだが、その分、ステータス性や豊富な特典を求める人にとっては物足りなさを感じやすい。アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード(アメックスゴールド)と組み合わせて、ステータス性や特典をカバーすると良い。

たけなわアヤコさん

より上のステータス性を望む人にとっては、アメックスゴールドでクレヒスを積み、プラチナやインビテーション性カードの獲得を目指すのも良いでしょう。
たけなわアヤコ(ファイナンシャル・プランナー)

クレヒスとは
クレジットヒストリーの略。クレジットの利用記録すべてを指すが、「カードのグレードを上げるためにクレヒスを積む」という場合には、狙っているカードを発行する会社の利用実績かつ良い記録のみを指すことが多い。

メインカードにしたい最強のクレジットカードはこの3枚!

クレジットカード最強の2枚
(画像=MONEY TIMES編集部)

メインカードにしたいクレジットカードの選定基準は「ポイントのためやすさと使いやすさ」「年会費が無料(※)で保有コストがかからない」「カード独自の特典が豊富」の3つだ。
(※)三井住友カード ゴールド(NL)のみは条件付き無料

メインカードの条件を満たしたカードは以下の3枚である。

メインカード向きのクレジットカード3枚!
カード名 JCB カード W
JCB カード W
楽天カード
楽天カード
三井住友カードゴールド(NL)
三井住友カード
ゴールド(NL)
おすすめな人 旅行特典や高還元
カードを求める人
高還元カードを求める人 コスパの良い
ゴールドカードを求める人
年会費 永年無料 永年無料 5,500円
(税込)※1
発行期間 最短5分発行に対応 明記なし
(カード到着は約1週間~
10日前後)
最短10秒
※即時発行ができない
場合があります。
国際ブランド JCB Visa、
Mastercard、
JCB、
アメックス
Visa、
Mastercard
通常還元率 1.0% 1.0% 0.5% ※3
優待特典 ・優待店舗で
ポイントアップ
・海外の優待店舗で
割引やプレゼント
・楽天市場をはじめ
楽天グループで
ポイントアップや割引
・対象店舗で
ポイントアップ
・年間利用額に応じた
ボーナスポイント付与
・空港ラウンジ無料
(国内外29空港)
公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト
詳細 詳細 詳細 詳細
JCBカード楽天カード三井住友カードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年8月25日現在
※1年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料。年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
※3 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

海外旅行によく行く人向けのメインカード…JCB カード W

JCBカード

(画像=JCBカード 公式サイトより)

JCBカードWの概要
年会費 永年無料
入会資格 18~39歳(高校生は除く)、本人または
配偶者が安定した収入を有する、学生は無収入でも可
発行期間 最短5分発行に対応
国際ブランド JCB
通常還元率 1.0%
利用限度額
(総利用枠)
明記なし(審査に応じた個別設定)
優待特典 優待店舗でポイントアップ
海外の優待店舗で割引やプレゼント
付帯保険 海外旅行保険(利用付帯)、海外ショッピング保険
詳細 公式サイト
JCBカードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年8月25日現在

JCBカードWは、JCBカードのプロパーカードでありながら年会費永年無料×通常還元率1.0%の高還元クレジットカードです。

国際ブランドを手掛ける企業のプロパーカードには、ほかにもアメリカン・エキスプレス・カードやラグジュアリーカードなどがある。いずれも安心感やステータス性は充実している反面、年会費無料で通常還元率1.0%以上になるカードはない。

たけなわアヤコさん

従来は「国際ブランド会社のプロパーカード=誰にでもおすすめできるカードではない」というイメージがありました。年会費がかかったりポイント還元率が低かったり、コスパが良いカードとは言い難かったためです。そのようなプロパーカードのイメージを大きく変えたのがJCBカードWだといえるでしょう。
たけなわアヤコ(ファイナンシャル・プランナー)

JCBカードWは18~39歳までの申し込み限定(カード発行後は40歳以降も利用可)だが、若年層でも作りやすく、1.0%還元によって得も感じやすい。

JCBカードWは旅行特典も非常に多い。現地での優待特典やサポートはもちろん、情報収集や予約時点で使えるサービスも豊富だ。

年齢条件を満たしており、かつ「旅行が好き」または「発行元の安心感やステータス性も気になる」のいずれかに当てはまるのであれば、JCBカードWが良いだろう。

JCBカードWの旅行特典
・海外旅行保険(最高2,000万円・利用付帯)
・JCB海外優待たびらば(海外のレストランやホテル、観光施設などで割引・一品プレゼントなど)
・JCBハワイガイド(ハワイ特化の優待情報やチップ計算機能付きアプリ)
・ハワイのワイキキ・トロリー(ピンクライン)が無料で乗り放題
・JCBトラベル(JCB運営の旅行予約サイト、JCB会員限定特典あり)
・JCBプラザコールセンター(航空券のほか海外JCB加盟店ホテル、レストランなどの予約手配) ・JCB PLAZA(海外で利用可能なコールセンター)
・JCB PLAZA Lounge(海外の主要都市※に設置されたJCB会員専用ラウンジ)
・JCBおみやげサービス(旅行出発前に注文することで希望の日、場所に土産品を宅配)
・海外旅行時の空港宅配サービス15%OFF、成田国際空港のANA DUTY FREE SHOPで免税価格からさらに5%OFF

※JCB PLAZA Loungeの設置都市は、ホノルル、グアム、ソウル、台北、香港、バンコク、パリ。シンガポールとアメリカ本土はラウンジ設置都市だが、シンガポールはオンライン相談と電話受け付けのみに対応、アメリカ本土はオンライン相談のみに対応

JCBカードは日本発の国際ブランドであることから、海外で使える優待であっても日本人にとって使いやすい特典が設けられている。例えば次のような特典がある。

・グアム、カナダ、韓国、台湾など人気旅行地に優待店が集中しており、特にハワイは充実度が高い
・ハワイには優待店舗数が圧倒的に多いうえ、ワイキキ・トロリーのピンクラインに無料で乗車可能
・ワイキキとホノルルにはJCB会員専用ラウンジもある
ただしJCBカードWの旅行特典は海外旅行に特化しており、国内旅行に関しては他社のカードよりも優れているわけではありません。付帯する旅行保険も海外旅行保険(利用付帯)のみです。

さらに海外特化のカードとはいえ、海外旅行時には「JCBカードWさえあれば安心」とはいいきれない。JCBカードWの弱点は以下だ。

<JCBカードWの弱点>
・JCBブランドはVisaやMastercardに比べると主要都市以外ではシェア率が低く、旅行先によってはカード決済が利用できないケースもある
・ポイント有効期限は獲得月から2年間
・ポイントの使い道として便利なカード利用金額への充当では、還元率が0.6%に落ちる

JCBカードWのポイントサービスを使いこなすには、計画的な利用が求められるだろう。

JCB カード Wに関する良い口コミ

40代|男性
【ポイントが貯まる】

良かった点は、還元率が常にJCBの一般カードの2倍で、ポイントがたくさん貯まることです。また最大還元率はクレカの中でも最高水準であり、スターバックスなど提携店利用でポイントが最大21倍になるので、自分としては満足した買い物ができて便利だと思います。

30代|男性
【ポイント高還元!】

年会費無料で持てる手軽さがメリットだと思います。また、スターバックスやAmazonなど普段よく使う店舗、サービスで特にポイントが貯まりやすく自分の生活スタイルに大変合っています。貯まったポイントは私の場合はAmazonで使用しています。

30代|女性
【Amazonでお得】

基本還元率が1.0%と高く、メインカードとして役立っています。特にJCBオリジナルシリーズパートナー店舗でのポイントアップはうれしい点です。Amazonで買い物をする機会が多いため、ポイントがよく貯まります。Oki DokiポイントはJCBプレモカードにチャージしてAmazonで使っています。

出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査

JCB カードWに関する良くない口コミ

40代|男性
【年齢制限がある】

キャンペーンのキャッシュバック付与が入会4ヵ月後と遅いことがデメリットです。メンバーランク制度のJCB STAR MEMBERSは対象外であり、キャッシング利用にも向いていないと思います。

30代|男性
【入会上限年齢がある】

入会の上限年齢が39歳と設定されているため、友人に勧めたくてもできないことがありました。年齢制限の必要性はないのかなと思いましたので、撤廃してもらえるとうれしいです。また、モバイルSuicaのようにスマホのみで利用できる仕組みがあると便利だと思います。

30代|女性
【旅行保険が不十分】

海外旅行に行くときはJCB カード Wだけでは心もとなく、他に手厚い旅行保険を付帯するクレジットカードを併用しています。無料なので仕方ないとは思いますが、併用するエポスゴールドは年会費無料でそこそこ手厚いので、JCBにも頑張ってほしいです。

出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査

JCB カード Wに申し込む
(公式サイト)

ポイントをざくざくためたい人向けのメインカード…楽天カード

楽天カード

(画像=楽天カード 公式サイトより)

楽天カードの概要
年会費 永年無料
入会資格 満18歳以上(高校生は除く)
発行期間 明記なし(カード到着は約1週間~10日前後)
国際ブランド Visa、Mastercard、JCB、アメックス
通常還元率 1.0%
利用限度額
(総利用枠)
~100万円
優待特典 楽天市場をはじめ楽天グループでポイントアップや割引
付帯保険 海外旅行保険(利用付帯)
詳細 公式サイト
楽天カードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年8月25日現在

楽天カードは、年会費が永年無料のクレカのなかでも特にポイントをためやすいのが特徴です。

楽天カードは楽天市場で常に3.0%還元になることから楽天ユーザーであれば必携のカードといわれるが、たとえ楽天市場を利用しなかったとしても、当カードはポイントがたまりやすい。

楽天カードには楽天ポイントカードが付随しており、その加盟店が他社カードと比較しても非常に多いためだ。

主なポイントの提携加盟店数
・楽天ポイント…約500万箇所
・Tポイント…約14.7万店舗
・dポイント…約10万店舗

楽天グループ株式会社Tポイント公式PR TIMES

楽天ポイントカード加盟店では、カードの提示だけで0.5~1.0%が付与される。支払いによるポイント付与と合わせると、還元率は1.5~2.0%だ。

さらに楽天カードと楽天ペイを組み合わせれば、チャージで0.5%、楽天ペイのチャージ払いで1.0%、ポイントカード提示で0.5~1.0%がもらえる。ポイントの3重取りによる合計還元率は、2.0~2.5%だ。

楽天ポイントの3重取りが可能な店舗の一例をまとめた。

楽天ポイント3重取りが可能な店舗例
<コンビニ>
ファミリーマート、ポプラ、デイリーヤマザキ、生活彩家 など
<スーパー・ホームセンター>
西友、リヴィン、サニー、東急ストア、百貨店、プラザ、コーナン、松坂屋、ハンズ など
<グルメ>
カレーハウスCoCo壱番屋、ガスト、ステーキガスト、バーミヤン、しゃぶ葉、すき家、ココス、ミスタードーナツ、はなまるうどん、サンマルクカフェ、リンガーハット、大戸屋 など
<ドラッグストア>
ツルハドラッグ、サンドラッグ、ウェルネス、ダイコクドラッグ など
<家電量販店>
エディオン、100満ボルト、ビックカメラ、コジマ、ソフマップ など

楽天ポイントカード楽天ペイのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年8月25日現在

以上はあくまでごく一部であるほか、楽天ポイントカード加盟店も楽天ペイ加盟店も続々と増えている。

楽天カードは、ためたポイントの使い道がとても豊富であるうえ、ほとんどの使い道で1.0%の還元率を保てるのも強みだ。

楽天ポイントの使い道(例)
・各支払いに充当(楽天カード、楽天モバイル、楽天でんきなど)
・楽天ペイや楽天Edyにチャージ
・ポイント運用による投資
・楽天市場やラクマなどで商品購入に使用
・ホテルのグレードアップに利用
・楽天オリジナルグッズや共通ポイント、マイルなどに交換

※上記のうち、マイル交換だけは0.5%還元に落ちる

ポイントを楽天カードの支払いに充当した場合でも還元率は1.0%なので、誰でもポイントサービスを使いこなしやすいだろう。

楽天カードでは通常ポイントは実質無期限(ポイント獲得のたびに有効期限が1年間更新となる)、期間限定ポイントは比較的短い有効期限となっているが、支払い額への充当をこまめに使えばポイントの失効も避けやすい。

ポイントの有効期限は、ポイントが付与された月の翌年同月の前月末日までです。期限までに新たに通常ポイントを獲得すれば有効期限が切れることはありません。(有効期限が設定されている期間限定ポイントは対象外です。)
引用:Rakuten PointCard公式サイト

ただし公共料金や税金の支払いではポイント還元率が0.2%まで落ちてしまうことや、ETCカードの年会費が有料(税込550円)である点には、注意が必要だ。

ポイント還元率0.2%の公共料金・税金などの例
電気、ガス、水道、自動車税、固定資産税、都市計画税、法人税、地方法人税、贈与税、源泉所得税、
住民税、国民年金保険料 他

楽天ETCカードの年会費は通常550円(税込み)となります。
ただし、下記いずれかの条件を満たしている場合は年会費が無料となります。
(1)楽天プレミアムカード会員または楽天ゴールドカード会員の方
(2)楽天PointClubの会員ランクがプラチナ会員またはダイヤモンド会員の方
引用:楽天カード『Q. 楽天ETCカードの年会費について』

楽天カードに関する良い口コミ

30代|男性
【ポイントが貯まる】

基本的な還元率が高く、その上さらに楽天市場など楽天グループの提供しているサービスと連携してさまざまなポイントアップキャンペーンが頻繁に行われているので、うまく使いこなせばかなりポイントは貯まりやすいと思います。日常的な買い物も楽天市場でしていれば、自然に貯めて使えてお得な生活ができます。

20代|女性
【ポイントが貯まる】

楽天ポイントはコンビニから百貨店などあらゆるところで貯める機会があります。またホテルの宿泊やレストランなどのサービスでも貯まり、便利だと思います。また楽天ポイントの獲得数などによって会員のステータスが上がるので、カードを使えば使うほど、ポイントが貯まりやすい好循環が生まれます。

30代|男性
【ポイントが集めやすい】

楽天で使える楽天ポイントが集まりやすく、カード決済にすることで還元率を上げることができます。また入会特典ポイント増額のキャンペーンを利用することで、さらにお得にポイントを集めることができます。

出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査

楽天カードに関する良くない口コミ

30代|男性
【改悪が多いです】

楽天証券での積立投資におけるクレカ決済のポイント還元率が一律1.0%から下がって改悪されてしまったのが、とても残念です。競合他社と比べて還元率が低いので乗り換えも検討せざるをえない状況です。今後の改善を期待しています。またゴールドカードの特典ももう少し充実してほしいです。

30代|女性
【ついつい買ってしまう】

強いていうならば、必要ないものまでポイントがつくならとつい買ってしまうことがあります。楽天カードの明細書がアプリから見られるのですが、たまにログインし直す必要があり、少し面倒に感じます。

20代|女性
【実店舗がないこと】

全てがネットでのやり取りなので、カードを作るまでの手続きにかなり手こずりました。スマホを使いこなせる人なら問題はないと思いますが、スマホが使えない人、高齢者には難易度が高すぎると思います。操作が分からない時、問い合わせる場所がないのは不便だと思いました。

出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査

楽天カードに申し込む
(公式サイト)

コスパのいいゴールドカードがほしい人向けの一枚…三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード

三井住友カード ゴールド(NL)の概要
年会費 5,500円(税込)、
年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料(※1)
入会資格 満20歳以上、本人が安定した収入を有する
発行期間 最短10秒
※即時発行ができない場合があります。
国際ブランド Visa、Mastercard
通常還元率 0.5%(※3)
利用可能枠 ~200万円
優待特典 対象店舗でポイントアップ、年間利用額に応じた
ボーナスポイント付与、空港ラウンジ無料(国内外29空港)
付帯保険 海外・国内旅行保険(利用付帯)または
選べる無料保険、海外・国内ショッピング保険
詳細 公式サイト
※三井住友カードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年8月25日現在
※1 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
※3 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

三井住友カード ゴールド(NL)は、2年目以降の年会費を永年無料(※)にできるコスパの良いゴールドカードです。

永年無料の条件は「年間100万円以上のカード利用」であり、一度でも条件を満たせば翌年以降はカード利用額に関わらず年会費がかからない。

※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

1年間だけでも月8.4万円程度の利用が可能なのであれば、誰でも保有コストをかけずにゴールドカードを持てる。

三井住友カード ゴールド(NL)を発行している三井住友カードは、これまでにさまざまな賞や認証を獲得しており、安心感と銀行系ならではのステータス性があるカード会社だ。

三井住友カード株式会社の実績
・HDI-Japanの格付けにおいて、「問合せ窓口」と「Webサポート」部門で三ツ星をそれぞれ獲得(2021年度)
・HDI-Japanの格付けにおいて、「モニタリング」部門で三ツ星を3年連続獲得(2020年)
・コンタクトセンター・ワールドアワード世界大会において、「BestCustomerService」部門で銀賞を受賞
・「COPC® CX規格CSP6.1版」認証(コンタクトセンター業務の国際的品質保証規格)

出典:三井住友フィナンシャルグループ『外部評価・認証実績』

三井住友カード(NL)は、「お得にゴールドカードを持ちたいが、ステータス性が低いイメージのある流通系カードは避けたい」といった人にもおすすめできる一枚である。

毎年100万円以上のカード利用があれば、1万ポイントがもらえる(1.0%還元)継続特典もある。継続特典と通常利用時の付与ポイント(0.5%還元)を合わせれば、還元率は1.5%だ。

さらに三井住友カード ゴールド(NL)には、対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済でポイント最大7%還元(※)や、選んだ3つの店舗で+0.5%還元になる特典がある。

※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
最大7%還元の対象店舗一覧
<コンビニ>
セイコーマート、セブン-イレブン、ポプラ、ミニストップ、ローソン
<飲食店>
マクドナルド、モスバーガー、サイゼリヤ、ガスト、バーミヤン、しゃぶ葉、ジョナサン、夢庵、その他すかいらーくグループ飲食店(ステーキガスト、から好し、むさしの森珈琲、藍屋、グラッチェガーデンズ、魚屋路、chawan、La Ohana、とんから亭、ゆめあん食堂、桃菜、八郎そば、三〇三も対象)、ドトールコーヒーショップ、エクセルシオール カフェ、かっぱ寿司

三井住友カードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年8月25日現在

これらポイントアップ特典や継続特典を併用すれば、通常還元率(0.5%)の低さは十分にカバーできるだろう。

ただし年間カード利用額が100万円に到達した後は、ポイントアップ特典のある店舗以外での利用はおすすめできません。100万円以上を利用したとしても、継続特典の1万ポイントが増えることはないためです。

継続特典の達成状況は公式アプリ上で簡単に確認できる。効率良くポイントを貯めるためにも、状況の把握や、ほかのサブカードの用意は必須だ。

三井住友カード ゴールド(NL)に関する良い口コミ

20代|女性
【ポイントが貯まる】

1年以内に100万円以上利用すると年会費が永年無料になるキャンペーンが強みです。楽天証券のポイント付与が改悪されたのはまだ記憶に新しいですが、三井住友カードならSBI証券での投信の積み立て、保有に応じてポイントが付与されます。Visaでタッチ決済ができるのも非常にありがたいです。コンビニでちょっと買い物をするとき、以前はSuicaを使っていましたが、チャージ式なのでいまいち利用額が分かりにくかったです。このカードを使えば、利用額を管理しやすいため助かっています。

40代|男性
【サービスが充実】

良かった点は、年間で100万円使うと年会費が永年無料になることです。また毎年100万円以上使うと1万ポイントもらえ、コンビニやマクドナルドなどでの利用でポイント還元率がアップすることも魅力です。それと即日発行に対応しているのもありがたいです。ゴールドカードならではのさまざまなサービス特典が使えるので買い物するときなどに大変便利だと思います。

40代|男性
【条件付で年会費無料】

年間100万円以上利用すれば、ゴールドカードにもかかわらず年会費が永年無料になるところがメリットです。旅行傷害保険、空港ラウンジサービス、ショッピング保険が付いているところもうれしいです。SBI証券の投信積み立てに使え、さらにポイント還元されるところも魅力です。LINE Payのチャージアンドペイで利用できるところも助かっています。

三井住友カード ゴールド(NL)に関する良くない口コミ

40代|男性
【対象外のケースが多い】

悪かった点は、SBI証券のクレカ積立とVポイントへのチャージは、年会費永年無料に必要な100万円の対象外であることです。

20代|男性
【通常の還元率が低い】

還元率が基本0.5%と低く、普段づかいには適していません。特定店舗にあまり行かない人にとっては、あまり旨味がないカードとなってしまうでしょう。特定店舗も若者向きの店が多いので、もう少し幅を広げてほしいです。また毎週日曜から月曜にかけて定期メンテナンスがあるのが地味にめんどうくさいです。

50代|女性
【対象店が少ない】

現状のサービスでは、私があまり行かないマクドナルドやコンビニ(セブンイレブン・ローソン)でポイント還元率がアップします。私たち世代がよく利用するようなお店(百貨店やスーパーマーケット)で還元率を上げてもらえればうれしいと思います。

出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査

三井住友カード ゴールド(NL)に申し込む
(公式サイト)

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ例【〜20代、30代向け!】

クレジットカード最強の2枚
(画像=MONEY TIMES編集部)

30代までの人向けの目的別メインカードとサブカードの組み合わせは、以下の6パターンである。

いずれの組み合わせも弱点をカバーしつつ、メリットを最大限引き上げてくれる構成だ。

たけなわアヤコさん

クレジットカードの利用目的や想定に合ったものを選べば、自分にとって最強の2枚になり得るでしょう。
たけなわアヤコ(ファイナンシャル・プランナー)

国内外の旅行で役立つ最強の2枚…JCBカードW×エポスカード

クレジットカード最強の2枚
(画像=JCBカードエポスカード 公式サイトより)

JCBカードWとエポスカードの概要
カード名 JCB カード W
JCB カード W
エポスカード
エポスカード
年会費 永年無料 永年無料
入会資格 18~39歳(高校生は除く)、
本人または配偶者が安定した収入を有する、
学生は無収入でも可
満18歳以上(高校生を除く)
発行期間 最短5分発行に対応 最短当日の発行に対応
国際ブランド JCB Visa
通常還元率 1.0% 0.5%
利用限度額
(総利用枠)
明記なし
(審査に応じた個別設定)
明記なし
優待特典 ・優待店舗でポイントアップ
・海外の優待店舗で割引やプレゼント
・「マルコとマルオの7日間」で10%OFF
・優待店舗でポイントアップや割引
付帯保険 ・海外旅行保険(利用付帯)
・海外ショッピング保険
海外旅行保険(自動付帯)(※1)
公式サイト 公式サイト 公式サイト
JCBカードエポスカードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年8月25日現在
※1:自動付帯は2023年9月30日(土)以前に日本国内の住居を出発したときまで、2023年10月1日(日)以降の出発は利用付帯に変更

海外旅行好きならメインカードにJCBカードW、サブカードにエポスカードの2枚持ちがおすすめです。

JCBカードWは海外旅行に特化した特典の多いクレジットカードだが、海外加盟店のシェア率が低いことや国内旅行向けの特典が少ないのはデメリットである。

JCBカードWの詳細はこちらをチェック!

一方、エポスカードは国内外ともにシェア率No.1のVisaブランドだ。エポスカードをサブカードとして持っておけば、国内外ともにクレジット決済ができないシーンを減らせるだろう。

エポスカードは国内の優待店舗が非常に多く、そのなかには国内のレジャー施設やホテル、温泉などの割引優待もある。

レジャー施設・ホテル・温泉の割引優待の例
富士急ハイランド、さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト、東京ジョイポリス、ハウステンボス、スモールワールドTOKYO、GiGOスマーク伊勢崎、よみうりランドなど

またエポスカードは、海外旅行保険の補償内容が年会費無料カードのなかでは手厚い。

海外旅行保険の補償内容
条件・保険種類 エポスカード JCBカードW 楽天カード
付帯条件 自動付帯
(※1)
利用付帯 利用付帯
傷害死亡・後遺障害 最高500万円 最高2,000万円 最高2,000万円
傷害治療費用 200万円 100万円 200万円
疾病治療費用 270万円 100万円 200万円
賠償責任 2,000万円
※免責なし
2,000万円
※免責なし
3,000万円
※免責なし
救援者費用 100万円 100万円 200万円
携行品損害 1旅行中に20万円
※免責3,000円
1旅行中に20万円
※免責3,000円
なし
エポスカードJCBカード楽天カードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年8月25日現在
※1:エポスカードの付帯条件が自動付帯なのは、2023年9月30日以前に国内住居を出発した場合に限られる

最高保険金額はJCBカードや楽天カードのほうが高いが、海外旅行保険で利用頻度が最も高いのは傷害および疾病治療費用とそれに伴う救援費用といわれている。次点では携行品損害の利用頻度が高い。
出典:ジェイアイ損害保険

持病があったり危険地域への旅行であったりなど特殊なケース以外では、エポスカードの補償が丁度良いと言える。

エポスカードの補償内容は2023年10月1日から変更されるが、それでも年会費無料カードのなかでは充実していることには変わりない。

エポスカードの海外旅行保険の変更点
条件・保険種類 2023年9月30日以前 2023年10月1日以降
付帯条件 自動付帯 利用付帯
傷害死亡・後遺障害 最高500万円 最高3,000万円
傷害治療費用 200万円 200万円
疾病治療費用 270万円 270万円
賠償責任 2,000万円
※免責なし
3,000万円
※免責なし
救援者費用 100万円 100万円
携行品損害 1旅行中に20万円
※免責3,000円
1旅行中に20万円
※免責3,000円
エポスカードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年8月25日現在

自動付帯から利用付帯になる代わりに、最高保険金額と賠償責任の保険金額がさらに上乗せされる。重要な傷害・疾病治療費用や携行品損害の金額に関しては、変更点はない。

自動付帯とは
カードを持っているだけで補償を受けられること
利用付帯とは
旅行代金の支払いなど、カードごとに設定された条件を満たした場合に補償を受けられること

なおエポスカードは年間50万円以上の利用でインビテーションが届き、エポスゴールドカードへと年会費無料(通常年会費は税込5,000円)で切り替えられるようになる。

ゴールドカードにグレードアップすると海外旅行保険がさらに充実するほか、国内外29空港のラウンジが無料で利用できる特典も増える。

ゴールドカードの海外旅行保険の補償
傷害死亡・後遺障害(最高5,000万円)、傷害治療費用(300万円)、疾病治療費用(300万円)、賠償責任(5,000万円、免責なし)、救援者費用(100万円)、携行品損害(50万円、免責3,000円)
無料で使える国内外の空港ラウンジ
羽田空港、成田国際空港、新千歳空港、函館空港、仙台国際空港、小松空港、中部国際空港、大阪国際(伊丹)空港、関西国際空港、神戸空港、広島空港、松山空港、福岡空港、北九州空港、長崎空港、阿蘇くまもと空港、大分空港、鹿児島空港、那覇空港、ダニエル・K・イノウエ国際空港、ホノルルラウンジ
たけなわアヤコさん

旅行をより快適なものにしたいのなら、いずれはJCBカードW×エポスゴールドカードの2枚持ちを検討するのも良いでしょう。
たけなわアヤコ(ファイナンシャル・プランナー)

エポスカードに関する良い口コミ

20代|女性
【お得なサービスが多い】

エポスカードはマルイをよく利用する人に最適です。「マルコとマルオの7日間」の際にマルイでエポスカードを使ってお会計をすると10%割引されます。現金を使うよりもはるかにお得です。10%割引に加えてエポスカードのポイントも貯まるのでよりお得に感じます。

30代|女性
【使い勝手がいい】

年会費が無料ですし、作る時にサービスのポイントをもらえるのでそれだけでもとてもお得なカードです。他のクレカに比べて限度額も多めに取ってもらえるし、キャッシングにも使えるので便利です。デザインが豊富に用意されているので、好みのものを見つけやすいのもポイントです。

30代|女性
【手軽に申し込み】

主婦でも審査が通り、申し込みをしてから1週間ほどでカードが自宅に届きました。カードのデザインが選べるので、自分の好みのものを選べるのが嬉しいです。アプリで料金を確認したり、ポイントを確認したりできるのが便利です。

エポスカードに関する良くない口コミ

30代|女性
【決済が使いにくい】

エポスかんたん決済とは、エポスNetのIDとパスワードを使用して気軽に使える決済のことです。使える場所は結構あるのですが、気軽に使えて皆が知っているようなポピュラーなサイトがないのが少し残念です。ポイントを使って知らない、気になるサイトで買い物してみよう!というのも良いのですが、普段利用しているサイトで使いたいなぁと思います。

40代|男性
【ポイント期限が短め】

エポスカードで貯めたポイントは、2年間のみ有効となります。せっかく貯めたポイントが失効しないように気を付けて使う必要があります。ただし、ゴールドカードやプラチナカードの場合は有効期限は特にありませんので、気にしたくないという方はそちらを検討してみると良いです。

40代|男性
【ポイントが使いにくい】

還元率が他のクレカより低いため、なかなかポイントを貯めることができません。ポイントの利用先も少なく、コンビニやガソリンスタンド・スーパーなどで利用することができません。他のクレカよりもキャンペーンのサービスが少ないです。

出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査

JCB カード Wに申し込む
(公式サイト)

エポスカードに申し込む
(公式サイト)

amazonと楽天どちらも使う向けの2枚…JCBカードW×楽天カード

クレジットカード最強の2枚
(画像=JCBカード楽天カード 公式サイトより)

JCBカードWと楽天カードの概要
カード名 JCB カード W
JCB カード W
楽天カード
楽天カード
年会費 永年無料 永年無料
入会資格 18~39歳(高校生は除く)、
本人または配偶者が安定した収入を有する、
学生は無収入でも可
満18歳以上(高校生は除く)
発行期間 最短5分発行に対応 明記なし
(カード到着は約1週間~10日前後)
国際ブランド JCB Visa、
Mastercard、
JCB、
アメックス
通常還元率 1.0% 1.0%
利用限度額 明記なし
(審査に応じた個別設定)
~100万円
優待特典 ・優待店舗でポイントアップ
・海外の優待店舗で割引やプレゼント
楽天市場をはじめ
楽天グループでポイントアップや割引
付帯保険 ・海外旅行保険(利用付帯)
・海外ショッピング保険
海外旅行保険(利用付帯)
公式サイト 公式サイト 公式サイト
JCBカード楽天カードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年8月25日現在

Amazonと楽天市場のどちらも利用する人であれば、JCBカードWと楽天カードの2枚持ちが良いでしょう。

Amazonの買い物で商品カテゴリを選ばずに最大2%還元を得られるのは、JCBカードWとAmazon Prime Mastercardしかない(2023年9月現在)。

Amazonでお得なカード比較表
JCB カード W Amazon
Mastercard
Amazon Prime
Mastercard
カード年会費 永年無料 永年無料 カードは永年無料
※別途プライム会費は月額600円(税込)
または年間5,900円(税込)
通常ポイント還元率 1.0% 1.0% 1.0%
Amazon還元率 2.0% 1.5% 2.0%
JCBカードAmazonのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年8月25日現在

Amazon Prime Mastercardはプライム会員であることが必須だ。カード年会費は永年無料でも、Amazonプライム会費が月額600円(税込)もしくは年間5,900円かかってしまう。

そのうえAmazon Prime Mastercardは基本的にAmazonでの利用に特化しているため、汎用性が低い。特にポイントの使い道はAmazonでの商品購入のみに限られる。

そのためamazonのヘビーユーザーでない場合はJCBカードWがおすすめだ。

JCBカードWでAmazonでの還元率を2.0%にするには、事前に会員ページからポイントアップ登録(無料)をする必要があるが、登録さえしてしまえば、あとは普段どおりAmazonで買い物をしてJCB カードWで決済すれば良い。

楽天市場では、当然ながら同グループが発行する楽天カードが最大還元率(楽天カード通常分と楽天カード特典分などで3%以上)である。楽天市場を少しでも利用するのなら保有しておきたい。

JCBカードWと楽天カードはどちらも通常還元率が1.0%のため、明確にどちらかをメインカードとして使う必要はないだろう。

例えば公共料金の支払いは、楽天カードだと還元率が0.2%に下がるので、還元率1.0%のJCBカードWで、ファミリーマートの支払いは楽天ポイントの二重取りができる楽天カードで……というようにそれぞれ還元率によって使い分けると良い。

JCBカードWで付与されるOki Dokiポイントの有効期限が2年というJCBカードWのデメリットも、楽天ポイント(実質永年)に移行すればカバーできる。

ポイントの有効期限は獲得月より2年間(24ヵ月)です。
例:2017年10月お支払い分で獲得したポイントの有効期限であれば、2年後の2019年10月15日(火)まで有効です。
また、商品に申し込む場合、失効予定日が近いポイントから交換(減算)されます。
引用:イデックス クラブポイントカード公式サイト

ただしOki Dokiポイントから楽天ポイントに移行すると、還元率が1.0%から0.6%に下がってしまう。

たけなわアヤコさん

Oki Dokiポイントから楽天ポイントへの移行は、ポイントの使い道がないときや、有効期限が切れそうなタイミングが良いでしょう。
たけなわアヤコ(ファイナンシャル・プランナー)

JCB カード Wに申し込む
(公式サイト)

楽天カードに申し込む
(公式サイト)

ポイントをためたい人向けの2枚…楽天カード×三井住友カード(NL)

クレジットカード最強の2枚
(画像=楽天カード三井住友カードより引用)

楽天カードと三井住友カード(NL)の概要
カード名 楽天カード
楽天カード
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)
年会費 永年無料 永年無料
入会資格 満18歳以上(高校生は除く) 満18歳以上(高校生を除く)
発行期間 明記なし
(カード到着は約1週間~10日前後)
最短10秒
※即時発行ができない場合があります。
国際ブランド Visa、
Mastercard、
JCB、
アメックス
Visa、
Mastercard
通常還元率 1.0% 0.5%(※2)
利用可能枠 ~100万円 ~100万円
優待特典 楽天市場をはじめ
楽天グループでポイントアップや割引
・対象店舗でポイントアップ
・学生ポイント
付帯保険 海外旅行保険(利用付帯) 海外旅行保険(利用付帯)、
または選べる無料保険
公式サイト 公式サイト 公式サイト
楽天カード三井住友カードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年8月25日現在
※2 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

ポイント還元を目的としてクレカを利用するのなら、基本的に楽天カードをメインに使い、最大7%還元(※)が可能な対象店舗では三井住友カード(NL)を使うのがおすすめです。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
最大7%還元の対象店舗一覧
<コンビニ>
セイコーマート、セブン-イレブン、ポプラ、ミニストップ、ローソン
<飲食店>
マクドナルド、モスバーガー、サイゼリヤ、ガスト、バーミヤン、しゃぶ葉、ジョナサン、夢庵、その他すかいらーくグループ飲食店(ステーキガスト、から好し、むさしの森珈琲、藍屋、グラッチェガーデンズ、魚屋路、chawan、La Ohana、とんから亭、ゆめあん食堂、桃菜、八郎そば、三〇三も対象)、ドトールコーヒーショップ、エクセルシオール カフェ、かっぱ寿司

三井住友カードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年8月25日現在

7%還元は非常に大きく、例えばセブン-イレブンやローソンで月に5,000円の買い物をすれば350ポイント、年間では4,200ポイントがたまる。

楽天カードも楽天ペイとの併用によってセブン-イレブンやローソンの還元率を合計1.5%にできるが、月々5,000円を利用しても年間でたまるのは900ポイントである。

クレジットカード最強の2枚
(画像=楽天ペイ 公式サイトより)

楽天カードと三井住友カード(NL)の併用によるメリットは大きいが、どちらも公共料金や税金の支払いによるポイント還元率を1.0%以上にはできない。楽天カードでは0.2%、三井住友カード(NL)でも0.5%還元だ。

公共料金や税金の支払いはまとまった金額になることから、0.5%還元と1.0%還元の違いは非常に大きい。

公共料金の支払いによるポイント還元例
年間料金 0.5%還元時 1.0%還元時
電気代:9万円 450ポイント 900ポイント
ガス代:5万円 250ポイント 500ポイント
水道代:2万円 100ポイント 200ポイント
合計:16万円 800ポイント 1,600ポイント

年間100万円以上、月平均8.4万円以上のカード利用が可能なのであれば、継続特典がもらえて還元率が実質1.0%になる三井住友カード ゴールド(NL)と楽天カードの組み合わせも検討すると良いだろう。

三井住友カード(NL)に関する良い口コミ

50代|男性
【ポイント投資可能】

カード利用などで貯まったVポイントでSBI証券の投資信託の買い付けができます。現金を投入せずに気軽に投資が可能です。投資信託は、最低購入金額が100円(100P)からで、対象商品も少なくとも2,000種類以上あります。また、万が一の盗難や紛失の際も、番号などカード情報の印字がないので安心度は高いと思います。

30代|女性
【ポイントを貯めやすい】

三井住友銀行で使えるVポイントが貯められるので、メイン銀行として三井住友銀行を利用している人は貯めやすいです。また、SBI証券の投資信託でポイントを貯められるので、消費にお金をあまり使わない堅実な方でもポイントが貯めやすいです。

三井住友カード(NL)に関する良くない口コミ

30代|女性
【通常の還元率が低い】

普通に使用すると還元率が0.5%と、他と比べて見劣りするところがデメリットです。キャンペーンや選んだお店のポイントアップ、特定のサービスなどを活用できない場合でもある程度のポイント還元率だったら普段づかいしやすいと思います。

50代|女性
【還元率が悪い】

三井住友カードは、対象店舗での還元率が最大7%と非常に高いのですが、通常は200円で1ポイントと低いのでポイントが貯まりにくいです。ポイントに2年の期限があるので、Vポイントアプリ支払いやANAマイルなど他のポイントに変えて貯める必要があるのも少し面倒です。

20代|女性
【ナンバー確認が面倒】

三井住友カードのナンバーレスカードは、ナンバーを確認したい時にはアプリを利用する必要があり、面倒に感じてしまいます。ナンバーレスであることでプライバシーは守られますし、見た目もスタイリッシュでおしゃれなのですが、面倒なので実用性には欠けています。

出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査

楽天カードに申し込む
(公式サイト)

三井住友カード(NL)に申し込む
(公式サイト)

ポイントも特典もバランスよくほしい人向けの2枚…楽天カード×dカード

クレジットカード最強の2枚
(画像=楽天カードdカード 公式サイトより)

楽天カードとdカードの概要
カード名 楽天カード
楽天カード
dカード
dカード
年会費 永年無料 永年無料
入会資格 満18歳以上(高校生は除く) 満18歳以上(高校生を除く)
発行期間 明記なし
(カード到着は約1週間~10日前後)
明記なし
(カード到着は最短5日)
国際ブランド VISA、
Mastercard、
JCB、
アメックス
Visa、
Mastercard
通常還元率 1.0% 1.0%
利用限度額
(総利用枠)
~100万円 明記なし
優待特典 楽天市場をはじめ
楽天グループでポイントアップや割引
優待店舗でポイントアップ
付帯保険 海外旅行保険(利用付帯) ・海外/国内旅行保険
(利用付帯/29歳以下のみ)
・スマホ保険
・海外/国内ショッピング保険(※1)
公式サイト 公式サイト 公式サイト
楽天カードdカードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年8月25日現在
※1:ショッピング保険は、海外利用時はすべての支払い方法が対象、国内利用時はリボ払いもしくは3回以上の分割払いが対象

楽天カードは公共料金の支払いに対する還元率が低いため、還元率の高いdカードをサブカードにするのが良いでしょう。

楽天カードはポイントのためやすさや使いやすさが他社カードを圧倒するが、公共料金の支払いでは還元率が0.2%まで落ちてしまうのが難点だ。

このようなデメリットをカバーするには、公共料金の支払いでも1.0%以上の還元を得られるクレジットカードをサブカードに置くと良いが、なかでもおすすめなのはdカードだ。

dカードは公共料金の支払いでも1.0%還元でポイントをためられるほか、楽天カードにはない保険が以下のとおり付帯する。

dカードの付帯保険一覧
・海外旅行保険(利用付帯)※…最大2,000万円補償
・国内旅行保険(利用付帯)※…最大1,000万円補償、国内航空便遅延費用特約付き
・dカードケータイ補償…最大1万円補償
・お買物あんしん保険…国を問わず、購入した商品を年間100万円まで補償

※海外・国内旅行保険は29歳以下の会員にのみ付帯

楽天カードの付帯保険の少なさも、dカードならカバーできるだろう。

dカードに関する良い口コミ

20代|男性
【キャンペーンが多い】

dカードを契約した時点でのキャンペーンがある点が良いです。お得に契約することができますし、キャンペーンの内容はdポイントなのでさまざまなお店で使用でき、ありがたいです。また、契約後もしっかりとキャンペーンがあるため、契約しがいがあります。

50代|男性
【年会費無料が良い】

何と言っても、年会費無料はありがたいです。持っているだけでもマイナスな面はないですからね。持っていれば携帯電話の料金の支払いには使うと思うので、それだけでもポイントは貯まります。もっと貯めようと思えばコンビニやガソリンスタンドでも貯められますし、使うこともできるので利便性は高いと思います。

30代|女性
【ポイントが貯まりやすい】

dポイントを使えるお店が多いので、ポイントを貯めやすく、使いやすいです。還元率も1.0%と高めなところや、d払いでの支払いでポイントが多くもらえるところも嬉しいです。また、iDも使えるので買い物にも便利です。年会費も無料なので、コストを気にせず使えるところも嬉しいです。

出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査

dカードに関する良くない口コミ

50代|男性
【ポイント還元率が低い】

無料だから仕方がない部分ではありますが、ポイント還元率が低いと思います。ゴールドカードとの格差がありすぎます。また、携帯電話など長期利用者への特典もないのは残念ですね。今は良くても先々には疑問があります。

30代|男性
【携帯電話の価格】

ドコモの携帯電話料金が高いので、dカード自体に不満はないのですがドコモユーザー以外がdカードを使うメリットは少なく感じます。他のポイントカードに比べて使いやすさ、貯まりやすさは特に良くありません。携帯電話料金が下がれば、同時にdカードを使う方も多くなると思います。

30代|女性
【ドコモユーザー以外の使い勝手】

dポイントというだけあってドコモユーザーにとっては利点が大きいですが、ドコモユーザー以外はdポイントの貯めやすさが下がりますし、dポイントを使う旨みは減ってしまうと思います。ドコモユーザーだからこそ活用できるキャンペーンも多いので、ドコモユーザー以外にはdカードならではのメリットが最大限に活かされないところがデメリットだと思います。

出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査

楽天カードに申し込む
(公式サイト)

dカードに申し込む
(公式サイト)

車をよく運転する人向けの2枚…楽天カード×ENEOSカード S

クレジットカード最強の2枚
(画像=楽天カードENEOS Sカード 公式サイトより)

楽天カードとENEOS Sカードの概要
カード名 楽天カード
楽天カード
ENEOS Sカード
年会費 永年無料 初年度無料、
2年目以降は年1回のカード利用で無料
※通常1,375円(税込)
入会資格 満18歳以上(高校生は除く) 満18歳以上(高校生は除く)(※1)、
本人が安定した収入を有する
発行期間 明記なし
(カード到着は約1週間~10日前後)
明記なし
(カード到着は最短で約1~2週間)
国際ブランド VISA、
Mastercard、
JCB、
アメックス
Visa、JCB
通常還元率 1.0% 0.6%
利用限度額
(総利用枠)
~100万円 10万~100万円
優待特典 楽天市場をはじめ
楽天グループでポイントアップや割引
・ENEOSでのガソリン/経由/灯油の割引
・優待店舗やサービスの割引
付帯保険 海外旅行保険(利用付帯) なし
公式サイト 公式サイト 公式サイト
楽天カードENEOS Sカードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年8月25日現在
※1:20歳未満は申し込み時に親権者の同意が必要

楽天カードでETCカードを発行したい場合、年会費が通常550円(税込)がかかるため、ETCカードの年会費が無料のクレカをサブカードとして持つことがもつのがおすすめです。

楽天PointClubの会員ランクをダイヤモンドかプラチナまで上げることでETCカードの年会費無料も可能だが、毎年の年会費請求月に必ず会員ランク条件を満たしている必要がある。

ETCカード年会費が無料のクレカにはJCBカードWやエポスカードなどもあるが、車に関する特典を増やしたいのであればENEOS Sカードが良いだろう。

ENEOS Sカードでは年会費無料でETCカードを発行できるほか、ENEOSでの給油が以下のとおり割引される。

ENEOS SカードのENEOS給油特典
・ガソリン・軽油は、1Lあたり2円引き
・灯油は、1Lあたり1円引き

ほかにもENEOSロードサービスをお得に利用できたり、カーコンビニ倶楽部での修理費用が5%OFFになったりする特典もある。

あくまでETCカードの発行だげが目的ならJCBカードWやエポスカードをサブカードにしてもかまわないが、よく車を運転するのであればENEOS Sカードの特典はよく役立つはずだ。

楽天カードに申し込む
(公式サイト)

マイルをためたいなら…楽天カード×ANAアメリカン・エキスプレス・カード

クレジットカード最強の2枚
(画像=楽天カードアメックスカード 公式サイトより)

楽天カードとANAアメリカン・エキスプレス・カードの概要
カード名 楽天カード
楽天カード
ANAアメックス
年会費 永年無料、
ANAマイル移行手数料は無料
7,700円(税込)、
ポイント移行コース年会費は+6,600円(税込)
入会資格 満18歳以上(高校生は除く) 明記なし
発行期間 明記なし
(カード到着は約1週間~10日前後)
明記なし
(カード到着まで約3週間)
国際ブランド VISA、
Mastercard、
JCB、
アメックス
アメックス
通常還元率 1.0%
(※マイル還元率は0.5%)
0.5%~
(※マイル還元率1.0%)
利用限度額
(総利用枠)
~100万円 明記なし
優待特典 楽天市場をはじめ
楽天グループでポイントアップや割引
・優待店舗・ANA航空便で割引やポイントアップ
・継続ボーナスマイル、空港ラウンジ無料
(国内外29空港)
・手荷物無料宅配
付帯保険 海外旅行保険(利用付帯) ・海外/国内旅行保険(利用付帯)
・海外/国内ショッピング保険
公式サイト 公式サイト 公式サイト
楽天カードアメックスカードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年8月25日現在

マイルを効率よくためたいのであれば、メインカードに楽天カード、サブカードにANAアメリカン・エキスプレス・カード(ANAアメックス)の組み合わせが良いでしょう。

ANAアメックスはマイル還元率が1.0%と高いほか、ポイント移行コースに登録することでマイル有効期限を実質無期限にできる。

たけなわアヤコさん

一般的なクレジットカードではマイル還元率が1.0%以上でも、マイル有効期限が無期限になることはほぼありません。
たけなわアヤコ(ファイナンシャル・プランナー)

下表にある通り、ほとんどのクレジットカードにおいてマイルの有効期限は3年間だ。

各カードのマイル還元率および有効期限
カード名 ANA
アメックス
ANA
一般カード
ANAワイド
ゴールドカード
JALカード
普通カード
JAL・CLUB-A
ゴールドカード
年会費 1万4,300円
(税込)
初年度無料、
翌年以降は2,200円
(税込)
1万5,400円
(税込)
初年度無料、
翌年以降は2,200円
(税込)
1万7,600円
(税込)
通常マイル
還元率
1.0% 0.5% 1.0% 0.5%
※年会費4,950円(税込)の
ショッピングマイル・
プレミアムへの入会で1.0%
1.0%
有効期限 無期限 3年間 3年間 3年間 3年間
アメックスカード、ANAカード(一般ゴールド)、JALカード(一般ゴールド)のウェブサイトを参照して筆者作成、2023年月日現在
※ANAアメックスの年会費は、カード年会費とポイント移行コース年会費の合計値で表記

ANAアメックスは、カード年会費7,700円(税込)とポイント移行コース年会費6,600円(税込)はかかるが、他社カードとコスパを比較すると非常に優秀である。「時間をかけながら効率良く多くのマイルをためたい」という人には、もってこいのカードだ。

楽天カードはマイル還元率が0.5%と決して高くはないので、ほかのカードをメインカードに据えても良いが、楽天カードには通常ポイントの有効期限が実質無期限というメリットがある。

期限を気にせずにマイルをためたい人のニーズに合致するので、楽天カードはANAアメックスとの組み合わせとしてちょうどよいだろう。

楽天カードに申し込む
(公式サイト)

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ例【40代・50代向け!】

クレジットカード最強の2枚
(画像=MONEY TIMES編集部)

40代や50代をはじめ年会費を支払う余裕が出てきた人には、以下4パターンの組み合わせをおすすめする。

たけなわアヤコさん

ポイント還元、特典、ステータス性の3つに対する優先順位を決めると、自分のニーズに合った最強の2枚を選びやすくなるでしょう。
たけなわアヤコ(ファイナンシャル・プランナー)

ポイントを効率よくためたい人向けの2枚…楽天カード×三井住友カード ゴールド(NL)

クレジットカード最強の2枚
(画像=楽天カード三井住友カード 公式サイトより)

楽天カードと三井住友カード ゴールド(NL)の概要
カード名 楽天カード
楽天カード
三井住友カード ゴールド(NL)
三井住友カード
ゴールド(NL)
年会費 永年無料 5,500円(税込)
年間100万円以上の利用で
翌年以降の年会費が永年無料(※1)
入会資格 満18歳以上(高校生は除く) 満20歳以上、
本人が安定した収入を有する
発行期間 明記なし
(カード到着は約1週間~10日前後)
最短10秒
※即時発行ができない場合があります。
国際ブランド VISA、
Mastercard、
JCB、
アメックス
Visa、
Mastercard
通常還元率 1.0% 0.5%(※3)
利用限度額
(総利用枠)
~100万円 ~200万円
優待特典 楽天市場をはじめ
楽天グループでポイントアップや割引
・対象店舗でポイントアップ
・年間利用額に応じたボーナスポイント付与
・空港ラウンジ無料(国内外29空港)
付帯保険 海外旅行保険(利用付帯) ・海外/国内旅行保険(利用付帯)
または選べる無料保険
・海外/国内ショッピング保険
公式サイト 公式サイト 公式サイト
楽天カード三井住友カードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年8月25日現在
※1 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
※3 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

ポイント還元を重視するのであれば、メインカードには楽天カードが年齢問わずおすすめです。さらにポイントを効率良く貯めるなら、最大7%還元(※)の対象店舗がある三井住友カード ゴールド(NL)をサブカードとして追加すると良いでしょう。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

楽天カードは通常還元率が1.0%なだけでなく、ポイントの2重取りによる1.5~2.0%還元(※1)、3重取りによる2.0~2.5%還元(※2)が可能な店舗が多いのは秀逸だ。

(※1)楽天カード還元率1.0%+楽天ポイントカード提示還元率0.5~1.0%
(※2)楽天Pay還元率1.0%+楽天カードからのチャージ還元率0.5%+楽天ポイントカード提示還元率0.5~1.0%

さらに、ポイント還元の効率を最大限に高めたいのであれば、以下の使い方がおすすめだ。

楽天カード×三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめの使い方
・公共料金や税金などは常に三井住友カード ゴールド(NL)で支払う
・毎年、年間100万円の利用までは三井住友カード ゴールド(NL)をメインカードとして利用(※)
・年間100万円の利用達成後は楽天カードをメインカードとして利用し、三井住友カード ゴールド(NL)は7%還元対象店舗のみで利用

※年間100万円の利用が容易なのであれば、ポイント3重取りが可能な店舗(2.0~2.5%還元の店舗)だけは楽天カードを利用するとさらに多くのポイントをためられる

三井住友カード ゴールド(NL)には、年間100万円の利用を条件とした継続特典がある。100万円利用時に付与される5,000ポイントと継続特典としてもらえる1万ポイントを合わせると、合計還元率は1.5%だ。

三井住友カード ゴールド(NL)は100万円利用時に限り、楽天カードの通常還元率を上回るが、100万円の利用を超えても使い続けると、合計還元率は少しずつ落ちていく。

・120万円利用時の合計還元率…約1.3%
・150万円利用時の合計還元率…約1.2%
・200万円利用時の合計還元率…約1.0%

100万円の利用達成後は楽天カードをメインカードとして使い、三井住友カード ゴールド(NL)は最大7%還元の対象店舗や公共料金などの支払いのみに使用するのが良いだろう。

楽天カードに申し込む
(公式サイト)

三井住友カード ゴールド(NL)に申し込む
(公式サイト)

ステータス性と還元率のバランス重視の2枚…楽天カード×三井住友カード プラチナプリファード

クレジットカード最強の2枚
(画像=楽天カード三井住友カード 公式サイトより)

楽天カードと三井住友カード プラチナプリファードの概要
カード名 楽天カード
楽天カード
三井住友カード プラチナプリファード
三井住友カード
プラチナプリファード
年会費 永年無料 3万3,000円(税込)
入会資格 満18歳以上(高校生は除く) 満20歳以上、
本人が安定した収入を有する
発行期間 明記なし
(カード到着は約1週間~10日前後)
最短10秒
※即時発行ができない場合があります。
国際ブランド VISA、
Mastercard、
JCB、
アメックス
Visa
通常還元率 1.0% 1%(※2)
利用可能枠 ~100万円 ~500万円
優待特典 楽天市場をはじめ
楽天グループでポイントアップや割引
・対象店舗でポイントアップ
・年間利用額に応じたボーナスポイント付与
・空港ラウンジ無料(国内外29空港)
付帯保険 海外旅行保険(利用付帯) ・海外/国内旅行保険(利用付帯)
または選べる無料保険
・海外/国内ショッピング保険
公式サイト 公式サイト 公式サイト
楽天カード三井住友カードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年8月25日現在
※2 【通常】ご利用金額100円(税込)につき1ポイント。プリファードストア(特約店)+1~9%。ご利用金額100円(税込)ごとにプラス1~9ポイントをプレゼント。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

ステータス性と高還元を両立させたい人には、楽天カードと三井住友カード プラチナプリファードの2枚持ちがおすすめです。

三井住友カード プラチナプリファードは、比較的ステータス性が高いとされる銀行系カードのプラチナグレードである。

たけなわアヤコさん

ポイント還元特化型のスペックとなっているため、一般的なプラチナカードに比べるとステータス性はやや劣りますが、流通系カードに比べるとステータスを感じられるでしょう。
たけなわアヤコ(ファイナンシャル・プランナー)

三井住友カード プラチナプリファードには最高5,000万円の海外・国内旅行保険(ともに利用付帯)が付帯するほか、公共料金や税金の支払いでも1%の還元率だ。

楽天カードの付帯保険の手薄さや、公共料金や税金の支払いでは還元率が落ちるといったデメリットもしっかりとカバーしてくれる。

楽天カード×三井住友カード プラチナプリファードのおすすめの使い方
・公共料金や税金などは常に三井住友カード プラチナプリファードで支払う
・毎年、年間200万円の利用までは三井住友カード プラチナプリファードをメインカードとして利用(※)
・年間400万円の利用達成後は楽天カードをメインカードとして利用し、三井住友カード プラチナプリファードはプリファードストア(特約店)や海外でのみ利用

※年間200万円の利用が容易なのであれば、ポイント3重取りが可能な店舗(2.0~2.5%還元の店舗)だけは楽天カードを利用するとさらに多くのポイントをためられる

三井住友カード プラチナプリファードでは、年間100万円の利用があるごとに継続特典として1万ポイントのプレゼントがある。

最大で400万円利用時の4万ポイントが付与されるが、年会費3万3,000円(税込)のもとをとるには最低限200万円の利用を毎年狙いたい(※)。
(※200万円利用時の合計ポイント数は4万ポイントとなり、年会費を上回る)

200万円、300万円、400万円利用時の合計還元率はすべて2.0%だ。250万円や350万円利用時では約1.8%に下がってしまうが、200万~400万円の利用額であれば還元率は最低でも約1.7%になる。

楽天カードでのポイント3重取りが可能な店舗以外では、三井住友カード プラチナプリファードのほうが高還元になる。年間400万円の利用額に到達した後は、楽天カードをメインカードにすると良いでだろう。

どちらのクレジットカードも通常還元率は1%だが、楽天カードは楽天ポイントカード加盟店や楽天Pay加盟店が街に多く、1.5%以上の還元率で買い物できる店舗も多いためだ。

サブカードとなった三井住友カード プラチナプリファードは、公共料金や税金などの支払いのほかプリファードストア(特約店)のみで使うと良い。

プリファードストア(特約店)一覧
コンビニ ・セブン-イレブン…7%(※1)
・ローソン…7%(※1)
・セイコーマート…7%(※1)
・ポプラ…7%(※1)
・デイリーヤマザキ…2%
スーパー・百貨店 ・A-プライス…2%
・全日本食品…2%(※2)
・ライフ…2%
・オークワ…2%
・PLANT…2%
グルメ ・すき家…7%(※1)
・マクドナルド…7%(※1)
・サイゼリヤ…7%(※1)
・ココス…7%(※1)
・ガスト…7%(※1)
ドラッグストア ・大賀薬局…2.0%
・杏林堂…2.0%
・クスリのアオキ…2%
・クリエイト…2%
・ココカラファイン…2%
ふるさと納税サイト ・さとふる…5%
・ふるなび…5%
宿泊予約サイト ・一休.com…7%
・Expedia…15%
・Hotels.com…13%
・Yahoo!トラベル…3%
そのほか ・ANA…2%(※3)
・ETC…3%
・タクシーアプリ「GO」…5%
・ゴルフダイジェスト・オンライン…3%
・蔦屋書店…3%(※4)
三井住友カードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年8月25日現在
※還元率は通常還元率1%とのポイントアップ還元率の合計値を表記
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※1 ポイントアップ対象は、Visaタッチ決済のみ
※2 ポイントアップ対象は、カード決済対応店舗のみ
※3 ポイントアップ対象は、ANAからの直接購入分の航空券のみ
※4 ポイントアップ対象は、「蔦屋書店」ロゴの店頭掲示店舗のみ

プリファードストア(特約店)は、三井住友カード(NL)や三井住友カード ゴールド(NL)などの特典である最大7%還元よりも多くの店舗が対象となっている。

三井住友カード プラチナプリファードに関する良い口コミ

40代|男性
【還元率が高い】

メリットは、ポイント還元率は常に1%で特約店のコンビニやマクドナルドでは最大7%で、指定されたホテル予約サイトなどを利用すると10%にアップすることです。さらに継続することで最大4万ポイントのボーナスポイントがもらえます。プラチナでありながら、日常づかいにも大変便利なカードだと思いました。

40代|男性
【大変便利】

良い点は、最大還元率が10%であることと、新規入会した月の3か月後末までに40万円以上利用することで4万ポイントをもらえることです。またVisaが提供するコンシェルジュデスクがあり、旅の航空券やホテルの予約案内など、旅のサポートをしてもらえるので、安心です。それ以外でもレンタカーの予約案内やコンサートなどの情報、レストラン情報などプライベートだけでなく、ビジネスの面でも便利に利用できるのが魅力です。

40代|女性
【うまく使えばお得】

特約店でのポイントが10倍になるのがお得だと思います。ポイントが貯めやすいので、そんなに意識することなく自然にポイントが貯まっていきます。還元率がここまで高いクレカは、他ではなかなか見つからないのではないでしょうか。今はメインカードとして使っています。

三井住友カード プラチナプリファードに関するよくない口コミ

40代|男性
【年会費が高い】

良くない点は、選択できるのはVisaだけで、年会費が高いことです。1年間に3万3,000円の年会費がかかってしまうのは、クレカの年間費としては高めと言わざるをえません。それとプラチナプリファードの特約店のみで決済するのはあまり現実的ではないと思います。

40代|男性
【年会費が高い】

他のゴールドカードなどに比べて年会費はかなり高く、3万3,000円です。月の支払い金額が10万円に満たない方や百貨店などで買い物をしない方は契約をしないほうがいいかもしれません。自分の場合は、年会費が高くても購入した際のポイント分で十分取り戻しておりますので特別問題はありません。

40代|男性
【海外向け特典が少ない】

海外向けの特典が少ないことがデメリットです。トラベルやエンタメ、グルメなど、全ジャンルの特典において国内向けのサービスのほうが充実しています。海外への旅行や出張の機会が多い方にとっては、サービス面の特典が少ないので少し不便でしょう。

出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査

楽天カードに申し込む
(公式サイト)

三井住友カード プラチナプリファードに申し込む
(公式サイト)

特典の豊富さ重視の2枚…楽天カード×アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード

クレジットカード最強の2枚
(画像=楽天カードアメックスカード 公式サイトより)

楽天カードとアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードの概要
カード名 楽天カード
楽天カード
アメックスゴールド
年会費 永年無料 3万1,900円(税込)
入会資格 満18歳以上(高校生は除く) 満18歳以上(高校生を除く)
発行期間 明記なし
(カード到着は約1週間~10日前後)
明記なし
(カード到着まで約3週間)
国際ブランド VISA、
Mastercard、
JCB、
アメックス
アメックス
通常還元率 1.0% 1.0%
利用限度額
(総利用枠)
~100万円 明記なし
優待特典 楽天市場をはじめ
楽天グループでポイントアップや割引
・優待店舗で割引やポイントアップ
・継続特典(ホテルクーポン)
・空港ラウンジ無料(国内外29空港)
・プライオリティ・パス
・手荷物無料宅配
・ダイニング特典
・ホテル優待
・USJの招待抽選
付帯保険 海外旅行保険(利用付帯) ・海外/国内旅行保険(利用付帯)
・海外/国内ショッピング保険
・返品保険
・スマホ保険
・キャンセル保険
公式サイト 公式サイト 公式サイト
楽天カードアメックスカードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年8月25日現在

さまざまな特典を使いたい人には、楽天カードとアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード(アメックスゴールド)の2枚持ちがコスパが高くおすすめです。

アメックスゴールドの通常還元率は1.0%だが、ポイントの使い道のほとんどで1:1の交換ができず、実質的な還元率は低くなりがちである。

しかし、アメックスゴールドは他のカードと異なり、サービスの適用条件に利用額の設定はないため、アメックスゴールドは特典専用のクレカとして割り切り、ポイントがためやすい楽天カードをメインカードとするのが良いだろう。

アメックスゴールドは年会費が3万1,900円(税込)かかるが、この料金帯でこれほどの特典がそろっているカードはない。

アメックスゴールドの主な特典
・最高1億円の海外旅行保険(利用付帯)
・最高5,000万円の国内旅行保険(利用付帯)
・最大5万円補償のスマホ保険
・年間最高500万円の海外・国内ショッピング保険
・年間最高10万円のキャンセル保険(旅行やコンサートのキャンセル費用を補償)
・年間最高15万円の返品保険(店が返品を受け付けなかった場合の払い戻し補償)
・プライオリティ・パスが年会費無料(通常99米ドル)で登録可
・ダイニング特典(2名以上のコース利用で1名分が無料)
・プリンスホテルズ&リゾーツの上級会員資格を付与
・継続特典として、国内対象ホテルの1万5,000円クーポンをプレゼント
・継続特典として、スターバックスのドリンクチケット3,000円分をプレゼント
・海外旅行時の手荷物無料宅配サービス(出発および帰国時)
・家族カード1枚目は年会費1万3,200円(税込)が無料

保険の豊富さと手厚さは特に際立つ。海外旅行保険に関しては航空機遅延保険も付帯し、遅延や欠航、手荷物紛失時にも補償を受けられる。さらにプライオリティ・パスやダイニング特典など一般的にはプラチナカードに付帯する特典も豊富である。

たけなわアヤコさん

アメックスカードといえばステータス性の高いカードとして広く知られていますが、アメックスゴールドまでであればクレヒス(クレカの利用履歴に関する信用情報)を積む前でも比較的、手に入れやすいはずです。この先、アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード(アメックスプラチナ)や、インビテーション制のいわゆるブラックカードであるアメリカン・エキスプレス・センチュリオン・カードを保有したいのなら、アメックスゴールドからクレヒスを積んでいくのが良いでしょう。
たけなわアヤコ(ファイナンシャル・プランナー)

楽天カードに申し込む
(公式サイト)

手堅くステータス性を求めるならこの2枚…三井住友カード ゴールド(NL)×JCBゴールド

クレジットカード最強の2枚
(画像=三井住友カードJCBカード 公式サイトより)

三井住友カード ゴールド(NL)とJCBゴールドの概要
カード名 三井住友カード ゴールド(NL)
三井住友カード
ゴールド(NL)
JCBゴールド
JCBゴールド
年会費 5,500円(税込)、
年間100万円以上の利用で
翌年以降の年会費が永年無料(※1)
初年度無料、
2年目以降は1万1,000円(税込)
入会資格 満20歳以上、
本人が安定した収入を有する
満20歳以上(学生を除く)、
本人が安定した収入を有する
発行期間 最短10秒
※即時発行ができない場合があります。
最短5分発行に対応
国際ブランド Visa、Mastercard JCB
通常還元率 0.5%(※3) 0.5%
利用可能枠 ~200万円 明記なし
優待特典 ・対象店舗でポイントアップ
・年間利用額に応じたボーナスポイント付与
・空港ラウンジ無料(国内外29空港)
・優待店舗でポイントアップ
・空港ラウンジ無料(国内外29空港)
・ゴルフ優待
付帯保険 海外・国内旅行保険(利用付帯)
または選べる無料保険
・海外/国内ショッピング保険
・海外/国内旅行保険(利用付帯)
・海外/国内ショッピング保険
・スマホ保険(※3)
公式サイト 公式サイト 公式サイト
三井住友カードJCBカードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年8月25日現在
※1 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
※3 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※3 JCBゴールドのスマホ保険は、「補償対象となるスマートフォンの通信料支払いにJCBゴールドを指定し、事故発生時点で直近3ヵ月以上連続した通信料支払いがある」ときに適用される

ステータス性を求めるのなら、三井住友カード ゴールド(NL)とJCBゴールドの2枚持ちが良いでしょう。
たけなわアヤコさん

三井住友カード ゴールド(NL)はそこまでステータス性の高いゴールドカードではありませんが、銀行系である三井住友カードのネームバリューは大きいでしょう。ステータス性を気にする人であっても、流通系ゴールドカードよりは堂々と出しやすいのではないでしょうか。
たけなわアヤコ(ファイナンシャル・プランナー)

流通系カード
小売り系企業が発行するクレジットカード。イオン、セゾン、エポス、楽天、ファミリーマート、ローソンなどがある。

三井住友カード ゴールド(NL)は満20歳以上を対象としたカードであるため、ゴールドカードのなかでは比較的作りやすいと考えられる。

JCBゴールドも満20歳以上(学生を除く)が対象である。国際ブランドの提供元が発行するプロパーカードとはいえ、比較的作りやすい分、極めてステータス性の高いカードとはいえない。

たけなわアヤコさん

より高いステータス性を求めるのであればクレヒス(利用履歴に関する信用情報)を積み、三井住友カードとJCBカードの上位グレードを狙うと良いでしょう。
たけなわアヤコ(ファイナンシャル・プランナー)

上位グレードのカード
・三井住友カード…申し込み制の「三井住友カード プラチナ」
・JCBカード…申し込み制の「JCBプラチナ」、インビテーション制の「JCBゴールド ザ・プレミア」「JCB ザ・クラス」

ステータス性といえばアメリカン・エキスプレス・カードが挙げられやすいが、年会費が安く、誰でも扱いやすいのは三井住友カードやJCBカードだろう。

ステータス性のためにどこまでの年会費を出せるか、また特典を使いこなせるかなどの観点から自分に合ったカードを選ぶようにしよう。

JCBゴールドに関する良い口コミ

40代|男性
【補償が充実】

良かった点は、一般のJCBカードよりポイント有効期限が長く、獲得月から3年間ポイントが利用可能であることです。また旅行傷害保険の補償が充実しています。家族会員も補償の適用範囲で、旅行傷害保険が海外最高1億円、国内最高5,000万円です。またショッピングガード保険の補償が充実していて、補償の限度額が500万円までなので満足しております。

30代|女性
【会員情報誌が良い】

メリットは3つあります。①どこの会社も利用明細がWEBに変更となり、紙明細の郵送を希望する場合は有料となるケースもありますが、JCBゴールドの場合は無料で紙明細を郵送してくれています。②会員情報誌「JCB THE PREMIUM」を郵送してくれます。ゴールドカード以上のランクの優待サービスが載っており、さまざまな上位ランクの情報を得ることができます。③一定額以上使用すると、上位カードへ招待してもらえます。

20代|男性
【インビが狙える】

JCBゴールドカードで2年連続100万円以上決済するとJCBゴールド ザ・プレミアへのインビテーションが届きます。ポイントの有効期限も5年に伸び、年会費に対して非常にコスパの良いカードになります。ゴールドカードの段階でもタッチ決済やQUICPayに対応しており、普段づかいに便利なカードです。

JCBゴールドに関する良くない口コミ

40代|男性
【還元率が低い】

デメリットは、他のクレジットカードと比較しても平均的なポイント還元率です。基本ポイント還元率の0.5%を実現できる使い道も限定的。具体的にポイント還元率が0.5%程度になる使い道は、「JCBプレモカードへのチャージ」や「nanacoポイントへの移行」など一部に限られます。Oki Dokiポイントは、dポイントや楽天ポイント、ANAマイルやJALマイルなどにも移行可能ですが、交換レートは低くおすすめできません。

20代|男性
【通常還元率は0.5%】

JCBゴールドカードの通常の還元率は0.5%であり、ポイントの有効期限は3年間なので、普段からカード決済を多用する方でない場合は、ポイントを使う前に失効させてしまう可能性があります。クレカヘビーユーザーでないのであればJCBカードWのほうがメリットは大きいかもしれません。

30代|男性
【海外で利用しにくい】

海外旅行に行った際の実体験からくる感想なのですが、決済できる加盟店がVisaのカードなどと比べると数が少なく使えない印象でした。VisaやMasterCardなどと比べると、どうしても加盟店の数が少ないデメリットがあるため、海外に行くとその弱点が見えてきてしまいますね。

出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査

三井住友カード ゴールド(NL)に申し込む
(公式サイト)

JCBゴールドに申し込む
(公式サイト)

最強のクレジットカード2枚をお得に使う方法

クレジットカード最強の2枚
(画像=MONEY TIMES編集部)

どれほど優秀なスペックを持つクレジットカードであっても、使いこなせるかは自分次第である。

以上を意識して、クレジットカードのスペックを最大限生かそう。

クレカ2枚をお得に使う方法1,利用シーンによってカードを使い分ける

クレジットカードは、利用するシーンや店舗によって使い分けましょう。優待店舗や特典は、カード会社やカード種類ごとに異なるためです。店舗でどのカードが利用できるかも、店舗が加盟している国際ブランドによります。

たとえばポイントをたくさん貯めたいなら、利用店舗での還元率が高いカードで決済したほうが良い。

各カードのお得な優待店舗や特典例
・JCBカードW…Amazon、スターバックス カードオンラインチャージで高還元
・楽天カード…楽天市場、ファミリーマートなどで高還元
・三井住友カード(NL)、三井住友カード ゴールド(NL)…セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、ファミレスなどで高還元

優待店舗をすべて覚えるのは難しいが、少なくとも自分がよく行く店舗については使える優待を確認しておくと良いだろう。

また、メインカードとサブカードの国際ブランドは、なるべく重複させないようにしておくと良い。複数のカードブランドを保有することは、カード決済できる店舗の充実につながるためだ。

クレジットカードに登録された国際ブランドと店舗の加盟ブランドが同じでなくては、カード決済は利用できない。カードの種類だけでなく、国際ブランドによっても利用できる特典やサービスは異なる。

クレカ2枚をお得に使う方法2,あらゆる支払いをカード払いにする

普段の買い物はもちろん、公共料金や税金の支払いも含め、決済方法はできるだけカード払いに集約すると良いでしょう。

ポイントサービスのあるクレカは、使えば使うほど多くのポイント還元を得られる。カードによっては利用額に応じた特典も得られるだろう。

利用額に応じた特典があるクレカ例
・エポスカード…年間50万円以上の利用でエポスゴールドカードへの切り替えが年会費無料で可能
・三井住友カード ゴールド(NL)…年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が無料(※)、年間100万円以上の利用で継続特典として1万ポイントをプレゼント(※)
・三井住友カード プラチナプリファード…年間100万円以上の利用で継続特典として最大4万ポイントをプレゼント(※)

※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

利用額に応じた特典はカード年会費相当や年会費以上の内容であることが多いので、積極的に狙っていきたい。

クレジットカードを2枚以上持つときの注意点

クレジットカード最強の2枚
(画像=MONEY TIMES編集部)

クレジットカードを2枚以上持つ際には、以下4つの注意点がある。

以上の注意点に沿ってクレジットカードを選択すれば、各カードや組み合わせによるメリットをより引き出しやすくなるだろう。

クレカ2枚持ちの注意点1,特典の適用条件を確認する

魅力的な特典を持つクレジットカードを見つけたときには、必ず特典の適用条件まで細かく確認しましょう。どれほど魅力的な特典であっても適用条件の達成が難しければ、意味がなくなってしまうためです。

例えばプロパーカードでは珍しい1.0%還元を誇るJCBカードWには、18歳から39歳までの申し込み制限がある。年齢条件に当てはまらなければ、申し込みすらできない。

三井住友カード ゴールド(NL)には毎年1万ポイントがもらえる継続特典があるが、年間利用額100万円を条件としている。毎月のカード利用額が約8.4万円以上になる人であれば非常に価値のある特典だが、そうでない場合には三井住友カード ゴールド(NL)を利用するメリットが極めて薄くなってしまう。

またゴールドカードやプラチナカードは一般カードに比べると高級な特典が並ぶが、旅行時やコース料理注文時に使える特典など、普段の生活では利用することがない特典が中心である。

たけなわアヤコさん

特典は一般的な価値ではなく、自分にとって使いこなせる内容であるかを見極めることが大切です。
たけなわアヤコ(ファイナンシャル・プランナー)

JCB カード Wに申し込む
(公式サイト)

三井住友カード ゴールド(NL)に申し込む
(公式サイト)

クレカ2枚持ちの注意点2,複数枚のカードで一度に申請手続きしない

複数枚のクレジットカードへと立て続けに申し込んだ場合、審査落ちする可能性が高まるといわれているため一度に申請するのは避けたほうが良いでしょう。

カード会社から、「入会特典やキャンペーン目的なのではないか」または「生活が困窮している返済能力に欠ける人なのではないか」と危惧されるからだ。

なぜクレジットカードの申し込み状況が把握されるのかというと、カードの申し込みおよび利用記録は信用情報機関にすべて登録されているためである。

カード会社は審査の際に必ず信用情報機関で申込者の信用情報を照会するので、「いつ、どのカードに申し込んだのか」はすべて筒抜けとなる。

たけなわアヤコさん

カードの増枠申請も同様です。保有している複数枚のカードで同時に増枠申請をしたり、増枠申請と同時に新しいカードを複数枚申し込んだりしては、生活の困窮を疑われてしまうかもしれません。
たけなわアヤコ(ファイナンシャル・プランナー)

クレカ2枚持ちの注意点3,損益分岐点を見極めてから申し込む(年会費がかかる場合)

年会費がかかるクレジットカードを選択する際には、年会費のもとが取れるかどうか、「損益分岐点」を見極めたうえで申し込むのが良いでしょう。

三井住友カード ゴールド(NL)なら、「一度でも年間100万円以上の利用が可能であるか」が損益分岐点となる。一度でも年間100万円以上の利用があれば、翌年以降の年会費が無料になるためだ。

三井住友カード プラチナプリファードの損益分岐点は「毎年、200万円の利用が可能であるか」だ。最大では年間400万円の利用時に4万ポイントの継続特典がもらえるが、必ずしも400万円以上を利用する必要はない。毎年200万円の利用で通常付与による2万ポイントと継続特典付与による2万ポイントで合計4万ポイントとなり、年会費を上回る。

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードなら、年会費3万1,900円(税込)分の特典を有効活用できるかが損益分岐点になる。

例えばアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードのプライオリティ・パスを利用する予定があるのなら、それだけで約1万5,000円(1米ドル=150円で計算)の価値がある。カードの継続特典であるホテルクーポン(1万5,000円)や、スターバックスのドリンクチケット(3,000円分)も利用した場合、年会費以上の得をしたことになるだろう。

クレカ2枚持ちの注意点4,電子マネーやスマホ決済の対応状況を確認する

電子マネーやスマホ決済を活用しようと考えているのであれば、クレジットカードごとの対応状況を確認しましょう。カードによって登録不可な電子マネーやスマホ決済があるほか、登録できてもポイント付与率が異なり損をするおそれがあります。

例えば楽天ペイはVisa、Mastercard、JCB、アメックスのクレジットカードであれば、原則、登録可能だ。ただしチャージ払いによるポイント還元率が1.5%になるのは、楽天カードを登録した場合のみである。ほかのクレジットカードを登録した場合の還元率は、1.0%に留まってしまう。

d払いでは、dカードを登録した場合には1.0%還元となるが、ほかのクレジットカードでは0.0%というように、ポイント付与の対象外となるケースもある。

クレジットカードを2枚以上持つ際のよくある質問と回答

クレジットカードは何枚まで作れる?
原則、何枚でも作れる。クレジットカードの保有枚数には制限は設けられていないためだ。

審査の際、申告した収入や職業などの個人情報およびカードの信用情報(※)に問題がないと判断されれば、10枚でも20枚でも作成できる。

(※)信用情報機関によって管理されているクレジットやローンの利用記録のこと。カード会社は審査の際に必ず信用情報を照会する
クレジットカードの平均所有枚数は?
2022年度に行われた調査によると、クレジットカードの平均所有枚数は1人あたり2.9枚である。(※一般社団法人「日本クレジット協会」が発表した『クレジットカード発行枚数調査結果の公表について』より)。

20歳以上の人口である1億489万人(2022年3月1日時点)を基に、クレジットカードの総発行枚数は3億101万枚(248社の回答合計)から1人あたりの平均枚数を導き出している。

つまりクレジットカードを所有していない人も比率に含まれていることから、実際の平均所有枚数はより多いことが推察される。
持っているクレジットカードの数が増えると、審査は厳しくなる?
少なからず審査に影響を与えるとは考えられるが、支払いの遅延や規約違反を犯していないのであれば、むしろ優良顧客と判断される可能性もある。

ただし既存のクレジットカードにキャッシング枠を付帯している、もしくは新しく作るカードにキャッシング枠を付帯しようとしている場合には少し注意が必要だ。

キャッシングは貸金業法の対象であることから、クレジット単体よりも審査が厳しくなるためである。

貸金業法では返済能力以上の貸し借りを防ぐため、年収の3分の1を超える契約を不可としている。新たな契約によって年収の3分の1を超える恐れがある場合には、審査落ちしやすいだろう。

また年収の3分の1を超えなかったとしても、年収や職業などとの兼ね合いから返済能力を超えるおそれがあると判断された場合にも審査には落ちる。
「持っているだけでお得なクレジットカード」とは?
代表的なのは「旅行保険が自動付帯」のクレジットカードである。

クレジットカードの海外旅行保険や国内旅行保険は、保険の適用条件が利用付帯と自動付帯に分かれる。

利用付帯の保険とは、旅行に伴う航空チケットやホテル代などをカードで支払うことを適用条件としたものである。一方、自動付帯はクレジットカードを携帯していればそれだけで保険が適用される。このような仕組みを利用して、保険金の総額を上乗せ(※)する人もいる。

(※)利用付帯のクレジットカードで支払いを済ませて保険を適用させたうえで、自動付帯のカードも保有

しかし近年は新型コロナウイルス感染症の影響を受けて旅行保険のニーズが低迷し、適用条件を自動付帯から利用付帯に変更するクレジットカードが相次いでいる点は注視しておきたい。
複数のカードに旅行保険が付いている場合、保険金の請求はどうすればいい?
複数カードの保険適用条件を満たしているのであれば、それぞれ請求すれば良い。

保険金の請求は、原則自ら申請しなくてはいけない。カード会社や保険項目によって必要な書類や手続きは異なるので、詳細は各社の公式サイトやサポート窓口で確認しよう。

以下は、海外旅行保険における傷害・疾病治療費用を請求する際にしなくてはいけない一般的なことである。

・病院で治療(費用は一時的に自分で立て替え、診断書や領収書を発行してもらう)
・カード会社の保険に関する窓口に連絡し、サポートおよび手続きの準備を依頼

この2点は、現地でなるべく早めに済ませよう。申請書類や診断書および領収書を送付し、手続きを完了させるのは一般的に帰国後である。
最強の2枚のクレジットカードはどの組み合わせ?
どの2枚が最強の組み合わせであるかは、人によって異なる。以下は一例だ。

・国内外問わず、旅行好きな人なら…JCBカードW×エポスカード
・Amazonと楽天市場を併用する人なら…JCBカードW×楽天カード
・ポイント還元を重視する人なら…楽天カード×三井住友カード(NL)または楽天カード×三井住友カード ゴールド(NL)
・ポイントも特典もバランスよくほしい人なら…楽天カード×dカード
・車をよく運転する人なら…楽天カード×ENEOSカード S
・マイルをためたい人なら…楽天カード×ANAアメリカン・エキスプレス・カード
・ステータス性と高還元を両立したい人なら…楽天カード×三井住友カード プラチナプリファード
・特典の豊富さを重視する人なら…楽天カード×アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
・手堅くステータス性を求める人なら…三井住友カード ゴールド(NL)×JCBゴールド

いずれも優秀な組み合わせなので、自分の利用目的に合わせて選ぶと良いだろう。
ゴールドカードを2枚持ちしてもいい?
ゴールドカードはもちろん、さらに上位グレードのクレジットカードを2枚持ちしてもいい。

ただしゴールドカード以上になると、年会費のかかるカードが増えてくる。年会費の負担とお得さのバランスが釣り合っているかは、十分に検討する必要があるだろう。
クレジットカードを発行できる年齢に上限はある?
多くのクレジットカードでは申し込みの下限は定めていても、上限を定めていない。ただし若年層向けや学生向けカードでは、年齢制限を設けていることがある。

・JCBカードW…18歳以上39歳まで
・JCB GOLD EXTAGE…20歳以上29歳まで
・楽天カード アカデミー…18歳以上28歳まで(高校生を除く学生のみ)
・JALカード navi(学生専用)…18歳以上29歳まで(高校生を除く学生のみ)
・学生専用ライフカード…18歳以上25歳まで(高校生を除く学生のみ)

クレジットカードの入会資格は申し込み前によく確認しよう。

たけなわアヤコ
ライター歴8年、編集歴3年。金融系の領域からライター業に関わり始め、その後はさまざまなジャンルで活動。ライター兼編集や、編集専業として業界に携わっていた経験もあり、読者の深層ニーズを満たす記事執筆に定評あり。現在は金融ライターとして活動し、クレジットカードのほか、各種ローンや保険、投資をはじめとしたライフプランニング設計に関する記事を幅広く手掛けている。

■保有資格
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
AFP認定者

ライター歴8年、編集歴3年。金融系の領域からライター業に関わり始め、その後はさまざまなジャンルで活動。ライター兼編集や、編集専業として業界に携わっていた経験もあり、読者の深層ニーズを満たす記事執筆に定評あり。現在は金融ライターとして活動し、クレジットカードのほか、各種ローンや保険、投資をはじめとしたライフプランニング設計に関する記事を幅広く手掛けている。

■保有資格
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
AFP認定者

【関連記事】
ポイント還元率の高いクレジットカード10選
ポイントがよく貯まるクレジットカード5選 効率的な貯め方も紹介
最大還元率2.2%「リクルートカード」の特徴を解説
ポイント還元率の高いSuica付帯のクレジットカード8選
陸マイラーが得する!マイルが貯まるクレジットカード10選
Visa、JCB、MasterCardの違い