江戸時代に瀬戸内の商業都市として栄えた山口県の柳井。現在も駅から北側には白壁通りとして、当時の姿を残しています。美しい白壁に加えて、金魚提灯などの民俗文化や歴史が息づいています。

今回は、急げば半日でも回れる柳井の魅力・見どころを紹介しましょう。

目次
柳井へのアクセス方法
柳井の魅力1:金魚提灯が並ぶ伝統的保存地区

柳井へのアクセス方法

白壁の町並みが美しい山口県の柳井の魅力を紹介します!
(画像=『たびこふれ』より 引用)

柳井へのアクセスは、山陽本線の柳井駅が最も便利。新幹線が停車する徳山駅から岩国方面へ、7駅のところに柳井駅があります。また、柳井駅から柳井の見どころまでは徒歩10分くらいです。

飛行機を利用する場合は、岩国錦帯橋空港からアクセスバスで、岩国駅を経由します。岩国駅から徳山方面へ、柳井駅までは8駅です。

白壁の町並みが美しい山口県の柳井の魅力を紹介します!
(画像=『たびこふれ』より 引用)

さらに四国の松山の三津浜港から柳井港までフェリーが運航しています。2時間30分をかけた、のどかな瀬戸内の船旅。柳井港からは柳井駅までは山陽本線で1駅です。またバスも柳井駅と柳井港をはじめ、各方面に向かう路線バスが運行しています。

そのほか車の場合は、山陽自動車道の玖珂I.Cから20分ほどで柳井の町に到着。見どころの周辺には観光客向けの駐車場が複数あるので安心です。

柳井の魅力1:金魚提灯が並ぶ伝統的保存地区

白壁の町並みが美しい山口県の柳井の魅力を紹介します!
(画像=『たびこふれ』より 引用)

柳井の見どころは白壁の街並みです。江戸時代に商港都市として栄えた柳井には、当時の商家が現在も残りました。

柳井は明治以降も終戦後まで栄えていましたが、地理的な条件により新幹線や山陽自動車道といった大動脈が柳井を通じなかったため、高度経済成長の波に乗れませんでした。その結果古い町並みが残ります。

現在白壁の街並は、重要伝統的建造物群保存地区(じゅうようでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく)に指定されています。

白壁の町並みが美しい山口県の柳井の魅力を紹介します!
(画像=『たびこふれ』より 引用)

柳井には「金魚提灯」と郷土民芸品があり、白壁の街並みにいつもぶら下がっています。柳井の金魚提灯は、幕末のころに境屋の熊谷林三郎が考案したと伝わり、青森の弘前にあった金魚ねぶたからヒントを得て作られました。

その際に、柳井の伝統的織物で使用した柳井縞の染料や、竹ひご、 和紙などを使って製作。毎年8月13日には「柳井金魚提灯まつり」が行われ、白壁の街並みや柳井市内に明かりがつけられた金魚が登場します。

さらに、柳井の伝統や文化について勉強できる空間が、しらかべ学遊館。白壁の街並みに面しているので、ぜひ立ち寄ってみましょう。

柳井市 古市金屋 伝統的建造物群保存地区

  • 住所:山口県柳井市柳井津