マーケティングを実施する際には、広告を打ったり、ソーシャルメディアを通じてインターネット上で情報発信したりすることがあります。その広告や情報発信のために欠かせないのが、「媒体」です。媒体というと、インターネット広告媒体は特になじみが深く、よく利用するという人は多いのではないでしょうか。他にも紙媒体や交通媒体などもあるのです。 そこで今回は、媒体とは何かという意味から、媒体の種類、そして媒体の選定ポイントを解説します。
目次
媒体とは
媒体の3種類とは?
マス媒体の種類
インターネット媒体の種類
セールスプロモーション(SP)媒体の種類
媒体選びに欠かせないポイント
まとめ
媒体とは
媒体とは、情報分野における「メディア」のことで、広告物や情報を消費者に伝達するために必要な媒介手段の総称です。一言で言えば、情報の媒体となるもののことです。
一般的には、新聞、雑誌、ラジオ、テレビなどのマス媒体や、検索エンジンや新聞社のコラムサイト、ソーシャルメディアなどのインターネット媒体、屋外や交通機関、POP、DM、ポスター、チラシなどのセールスプロモーション(SP)媒体の3種類に分かれます。
伝達手段という類語もある 情報媒体の類語として「伝達手段」とも言い換えることができます。
実際、媒体は何かの情報を伝えることの伝達手段として使うことができます。伝達手段は、インターネットやデジタルが発達したことで、非常に種類が増えました。また、その情報伝達の範囲も日本の一部の人々から、世界中に住む人々へと拡大しました。 そのため、現代において、媒体と一口に言っても、その範囲は広く、さまざまなものがあります。
媒体の3種類とは?
まずは媒体の3種類、マス媒体、インターネット媒体、セールスプロモーション(SP)媒体の特徴を押さえておきましょう。
マス媒体
マス媒体のマスとは、英語で「mass」のことで、「大衆」や「多数」という意味があります。日本でもマスメディアやマスコミなどの言葉に「マス」という言葉が使われています。
つまり、「大衆向けに発信される媒体」のことをマス媒体と呼びます。マス媒体は、古くから4つの媒体、新聞・雑誌・ラジオ・テレビのことを指します。 マス媒体は、不特定多数の人々を対象に、情報を伝達するマスコミュニケーションの位置付けです。マスメディアといえばニュースなどの報道のイメージが強いですが、他に啓蒙や教育、娯楽、広告などの役割も担い、大きな社会的影響力を持っています。 マス媒体は、テレビやラジオなど、不特定多数の老若男女に対して圧倒的に広く伝達できます。そのため、情報を多くの人に広げたいという場合には、利用価値があります。
しかし、近年は、若年層のテレビや新聞離れが起きているといわれており、インターネット媒体に注目が集まってきていることはよく理解しておく必要があります。また、マス媒体の4つの中でも、媒体によってアプローチの対象となる人も人数も異なってくるため、ターゲットとコスト次第で媒体を選び分ける必要があります。
インターネット媒体
インターネット媒体とは、文字通り、インターネット上の媒体全般を指します。
例えば、新聞社や雑誌社、テレビ局、ラジオ局の公式Webサイトは代表的なインターネット媒体ですさらに、GoogleやYahoo!などの検索エンジンも広告を取り扱っているため、媒体といえます。また楽天市場などの物販系ECプラットフォームも広告を取り扱っていますので、媒体となります。 その他、近年、代表的なインターネット媒体になりつつあるのが、ソーシャルメディアです。TwitterやFacebook、Instagramなどは広告を出すことができますし、自社の公式アカウントを持ったり、インフルエンサーに拡散してもらうなどするインフルエンザはマーケッティングとしても情報発信が可能です。
また、最近ではYouTubeといった動画サイトも主要な媒体として扱われています。近年、多く見かけるアフィリエイトサイトも媒体の一種です。アフィリエイトサイトとは、一般ユーザーなどが個人のブログやウェブサイト、SNSなどで商品を紹介することでその商品のリンクをクリックして購入すると成果報酬として広告費を支払う仕組みです。
さまざまな種類があるインターネット媒体ですが、現在、インターネット媒体は広告分野で伸長しています。電通が発表している「日本の広告費」では、2021年のインターネット広告媒体費は総額で1兆8,912億円、前年比107.7%になると予測されています。 新型コロナウイルス感染症による影響はまだ続いており、今後の見通しが行いにくい状況ではありますが、インターネット広告媒体は、継続した成長が続くと見られています。
セールスプロモーション(SP)媒体
セールスプロモーション媒体は、略してSP媒体とも呼ばれる、こちらも古くからある媒体です。
電車・バス・タクシーといった交通機関の車内や新聞折込広告、フリーペーパー、屋外の看板やのぼり、ダイレクトメール、店頭POPなどがそれに相当します。また、イベントや展示会を開催するなどしてそこで情報は4宣言をするといったことも可能なので、媒体の1つといえます。近年では液晶ディスプレイなどにデジタルコンテンツを配信するデジタルサイネージも駅構内や店舗などの施設の屋外、店舗内等に設置されるようになりした。 これもセールスプロモーション媒体の代表的なものになります。
3つの主な媒体の種類について解説してきました。ここからは各媒体の細かい種類一つ一つについて解説していきます。