目次
場所別一人暮らしの掃除の頻度【水まわり】
場所別一人暮らしの掃除の頻度【屋外】

場所別一人暮らしの掃除の頻度【水まわり】

一人暮らしの掃除の頻度は?部屋別に頻度から掃除のコツまで徹底紹介!
(画像=引用:Pixabay、『工具男子』より引用)

リビングと、その他周辺の掃除の頻度やタイミングについて解説しました。回数というよりも年内のどの時期に行うかが大切な所もありますので、日ごろ気になっているのなら覚えておきましょう。

キッチンの掃除頻度

一人暮らしの掃除の頻度は?部屋別に頻度から掃除のコツまで徹底紹介!
(画像=引用:Pixabay、『工具男子』より引用)

続いて、水回りの掃除頻度と方法になります。まずキッチンですが、ガスコンロ、換気扇、シンク、排水溝と掃除する箇所は幾つもあります。自炊をしているか否かによって回数やタイミングが異なり、自炊をされている方は食事を作るたびに汚れた個所を拭き取れば、頑固な汚れができにくくなります。

コンロ周辺や近くの壁、換気扇などに油が跳ねますので、料理をし終わってから時間を決めて掃除をしておくなど、兎に角面倒に思わずに毎度清掃に取り組むことが大切です。油汚れはアルカリ電解水を、排水溝はネットを用意してこまめに取り換え、週1回程度は掃除をしたいところです。

お風呂の掃除頻度

一人暮らしの掃除の頻度は?部屋別に頻度から掃除のコツまで徹底紹介!
(画像=引用:Pixabay、『工具男子』より引用)

お風呂も自炊をされている方のキッチン掃除と同じく、入るたびに行うのを推奨します。栓を抜いてからバスタブ内をサッと掃除し、シャワーのみという方でも、週に1度、カビを取り除ける洗剤を使ってみましょう。

トイレの掃除頻度

一人暮らしの掃除の頻度は?部屋別に頻度から掃除のコツまで徹底紹介!
(画像=引用:Pixabay、『工具男子』より引用)

毎日使うトイレもやはり毎日掃除をしたいところですが、あまり時間が取れない場合、最低でも週に1度の掃除を心がけてください。次亜塩素酸ナトリウムの洗剤は殺菌効果があり、これを使って便器等を清掃します。

洗剤をかけてしばらく置いておき、その後流すだけで大抵綺麗になります。流すタイプの便座ふき取りシートを使えば、掃除も楽にできます。

場所別一人暮らしの掃除の頻度【屋外】

一人暮らしの掃除の頻度は?部屋別に頻度から掃除のコツまで徹底紹介!
(画像=引用:Pixabay、『工具男子』より引用)

屋内の掃除に目が行きがちなのも分かりますが、屋外も見逃すことはできません。洗濯物を干したりと何かと使うことの多いベランダや、一度汚れが付くと非常に気になってしまう窓の掃除の頻度、仕方も覚えておきましょう。

ベランダの掃除頻度

一人暮らしの掃除の頻度は?部屋別に頻度から掃除のコツまで徹底紹介!
(画像=引用:Pixabay、『工具男子』より引用)

ベランダは風の強い日には枯れ葉が飛んできたり、鳥が来やすい場所の場合、鳥の糞が気になりますので、週に1回から2回程度は掃除をしたいところです。月に1回、もしくは2か月に2回は本腰を入れて綺麗にしてみましょう。

ベランダを物置にしたり、捨てる予定のゴミを置いてそのままにしているケースも多いでしょうが、それらも汚れの原因となりますので、出来るだけベランダに物を置かないように注意し、洗濯物を干したり布団を天日干しする時に一緒に掃除しましょう。

窓の掃除頻度

一人暮らしの掃除の頻度は?部屋別に頻度から掃除のコツまで徹底紹介!
(画像=引用:Pixabay、『工具男子』より引用)

窓の掃除を一人暮らしでまめに行っている方はそこまで多くないかもしれませんが、やはり何もしないままだとサッシの部分に砂埃が蓄積して開閉がしづらくなったり、窓自体が曇っていると部屋が十分に明るくならないなど生活に与える影響は意外にも大きいです。

最低でも、季節の変わり目ごとに掃除をするのをお勧めします。見ない広告を利用して水で少し湿らせ、窓を拭くのに使うと曇りも取り除けます。サッシについては、百均でも売られている専用のブラシを使うとスムーズです。