一人暮らしをする中、仕事などで忙しかったりするとついつい部屋の掃除を怠りがちになってはいないでしょうか?気が付くと相当汚れが溜まってしまい、綺麗にするのに時間と手間を要してしまいます。定期的な掃除のサイクルを覚えて実践しましょう。一人暮らしの掃除の頻度や、各部屋の掃除のコツなどを解説します。
目次
一人暮らしの掃除の頻度はどれくらい必要?
場所別一人暮らしの掃除の頻度【室内】
一人暮らしの掃除の頻度はどれくらい必要?

早速、一人暮らしの掃除の頻度はどの程度が理想的なのかから解説しましょう。平日仕事をしていて、夜ごろに帰宅するとなると、洗濯や食事なども行わなければならないため、掃除に回す気力が無いかもしれません。
ですが、数日間部屋の掃除を何もしないままでは塵埃などが溜まっていってしまう一方ですので、最低限の掃除を続ける必要があります。そこで、リビングスペースであれば2,3日に一度掃除機やコロコロを使って床のゴミを取り除き、休日にキッチンや水回りなども含めた家全体を掃除できると一番良いです。
一人暮らしのお掃除頻度の調査結果

平日は2,3日に一度、休日に家全体というサイクルが理想的なのはわかりましたが、では実際に一人暮らしをされている方はどの程度の頻度で掃除をしているのでしょう。部屋の掃除の頻度は、1位が週に1回、2位は毎日、3位が週に2回から3回という順で回答数が多かった模様です。
結果としては週に1回という回答が最も多く、全回答数の約4割を占めていました。平日は仕事などで忙しいために、休日にまとめて行う事にしている方が多い様です。2位に毎日掃除をしているという回答が来ていますが、これはルンバなどのお掃除ロボットが普及しているのが関係していると考えられます。
場所別一人暮らしの掃除の頻度【室内】

以上、一人暮らしではどれくらいの頻度で掃除ができると理想的なのか、実際に一人暮らしをされている方の掃除の頻度について解説しました。続いて、家の場所別の掃除の回数についてご紹介します。
リビングの掃除頻度

まず、リビングの掃除の回数からになります。部屋の中でも最も長時間居る事になるであろう居住スペースのリビングは、定期的な床の掃除が必須となります。夏場は汗で垢が溜まりやすく、冬場は衣服や寝具などの埃が多く出ます。
そこで、埃、髪の毛などが気になるレベルであればお掃除シートや掃除機などでこまめに取り除き、週に1回、休日あたりに細かいところまで部屋全体の掃除をしましょう。フローリングであれば掃除機や掃除シートが使えますが、カーペットを敷いている場合はコロコロがゴミを取りやすくてお勧めです。
寝具の掃除頻度

続いて、寝具の掃除の頻度に移ります。洗われていない寝具には想像以上に汚れが蓄積しており、髪の毛、皮膚片、埃などが付着しており、それを餌とするダニにとっては格好の餌場になっています。天日干し、掃除機をかけるのも効果はありますが、それでも完全な死滅は望めません。
その為、一人暮らしの方であっても、できる時間を確保して天日干し、及び布団掃除機を活用し、年に1,2回は洗剤を使った丸洗いの洗濯をするべきです。自宅で洗濯をしても良いですが、コインランドリーを活用する手もあります。
クローゼットの掃除頻度

クローゼットは押入れがある場合、衣替えをする時期辺りが掃除のやり時です。掃除、換気をしないままだと、衣類にカビが発生してしまったり、虫食いを発生させてしまいかねませんので、何もしないままというのはやはり良くありません。
衣替えの時期に中に入っている衣類などをすべて外に出し、掃除機をかけたり一定時間開けた状態にしておきましょう。その後衣服を戻す際には、虫食い予防の防虫剤やカビ防止用のアイテムを活用し、被害を防げると更に良いです。