足りなくなりがちな水分補給をスマートウォッチで解決できないだろうか
みなさんは水分を1日どれくらい摂っていますでしょうか。
普通に生活している人で、大体2.5リットルの水分補給が必要なのだそうです。
ただ、1日で2リットルのペットボトルを空にするくらい水分を摂っているかというと、、、なかなか難しいのではないかと思います。
しっかり水分を取ることのメリットはたくさんあって、ドロドロの血液を解消、生活習慣病の改善、脳の活性化、胃腸の働きを活性化、疲れやストレスの解消、冷えの防止、肥満の改善、アンチエイジング、、、などなど枚挙にいとまがありません。
逆に水分不足から引き起こされる悪影響としては、肥満、むくみ、糖尿病、高脂血症、ストレス増加、関節痛、筋力低下などが主なところです。
私(編集部S)もたくさん水を飲むことが大切なのはわかっているけれどもなかなか摂取できません。
そこで、いつも使っているアップルウォッチのアプリでも使って適切な水分補給をできないだろうかと考えてみました。
App Storeで検索してみると、意外とたくさんの水分補給アプリがあります。みんな同じようなことを考えているんですね。
アップルウォッチのアプリ「水リマインダ」
そこで、今回は「水リマインダ – Water Reminder」というアプリをダウンロードして使ってみることにしました。
「個人個人の身体に必要な水分の量を計算し、水分補給を記録するのに役に立ち、目標達成できるように水を飲む時間を優しく教えてくれる」との説明があり、これなら続けられるかなと思います。

まずはダウンロード。
ベーシックな項目の使用は無料なので安心してダウンロードできます。

ちゃんとアップルウォッチにもインストールされていて、画面にでてきます。

最初のアップルウォッチでの画面はこんな感じで、iPhoneで設定をしていきます。

個人的な項目を記入すると私が1日に摂取すべき水分量が出ます。私の場合は「2560ml」だそうです。
こんなに飲めるかなあ、というのが正直な感想。

飲んだ水分量を記録していくのですが、まずは種類を選びます。課金せずに選べる種類は、水、コーヒー、ソーダ、オレンジジュース、紅茶、ヨーグルト、牛乳、赤ワインの8種類。

それぞれの種類には「カロリー」とか「カフェイン」とか「タンパク質」のような成分があらかじめ登録されていて、コーヒーや紅茶には砂糖を入れたかどうかも記録できます。
1日のカフェインの量や砂糖の量には上限があって、これを超えると優しく怒られてしまいます。

飲んだ分量を記入して追加すると「今日摂取するべき水分量」のパーセンテージが上がっていって、どれくらいクリアしたかが分かります。

スマホからだけでなく、アップルウォッチからももちろん記入ができます。
ちなみに、ビールとか烏龍茶を追加するのは有料版を購入する必要があります。
なるほど、これは有料版でないとちゃんとした数値が測れないかもしれません。

2時間くらい水分を摂った記録をつけないとリマインドが来て水を飲むように促されます。
これが「水リマインダ」か。なるほど。
実際に使ってみた
実際に使ってみると、いくら促されても2.5リットルはなかなかきついですね。
初日はなんとかクリアしましたが2日目以降はなかなかクリアできません。
そして「そもそもこのアプリは自分に必要なのか」という疑問が湧いてきます。
飲んだ分量を記入する、と書きましたがこの「飲んだ分量」というのがまず全く正確ではありません。コップ1杯を飲んだから200mlで記入しよう、というならまだいいのですがチョビチョビ飲みながら作業しているといつ記入していいのかわからないですし、飲んだ量も少しサバを読んで多めに記入してしまいます。
飲んだのにつけ忘れることも多いように思います(だからこそアップルウォッチで記入する意味があるのですが、それでも忘れてしまいます)
また、疑問としては「食事中の水分はどうなるのだろう」ということです。
例えばラーメンを食べてスープを飲んだその量は記入しないのですが、結構な量を飲んでいるはずです。
豆腐を一丁食べた時とか果物を食べた時なんかも、かなりの水分を摂っていると思いますが、それもカウントしません。(まあ、適当に記入すればいいのでしょうが)
自分に水分が必要なこと、そして圧倒的にそれが足りないことがわかったのはとても良かったですが。
また、これが「AppleWatchアプリ」である必要があるかどうかも少し疑問です。
確かに「飲んだらすぐに記入できる」「2時間おきに手首にリマインドしてくれる」というのが大きなメリットと言えばメリットですが、どちらも習慣化できてしまえばスマホでやりますし、スマホで面倒ならアップルウォッチでも記入が面倒です。
そんなことだからダイエットができないのだと反省しなければいけませんね。
まとめ
まず、私に水分補給が圧倒的に足りないことを気づかせてくれたのはとてもありがたかったです。
そういった意味では、必ずみなさんダウンロードして使ってみるべきだと思いました。
ただ、続けていって習慣化させるのは相当な自己モチベーションが必要だなと思います。
そしてダイエットにはちょうどいいと思います。水分を2.5リットル飲もうとするとそれだけでお腹がいっぱいになってしまって、食べ過ぎは間違いなく防げます。
是非試してみてください。
提供元・Smart Watch Life
【関連記事】
・ロレックスはもう時代遅れ?富裕層が熱狂する2つの時計ブランド
・初心者が摂りたい筋トレの効果を高めるサプリ4選
・筋トレと有酸素運動、順番はどちらが先か?理由と効果を解説
・筋トレBIG3とは?忙しい人こそ実践したいトレーニングを紹介
・初心者向け!ネット証券ランキング