【ブラウザ版】「Discord(ディスコード)」クライアントアプリ版との違いは?

 ブラウザ版「Discord(ディスコード)」とクライアントアプリ版の「Discord(ディスコード)」では使える機能などに違いはあるのだろうか。ブラウザ版とクライアントアプリ版の違いについて紹介するので、普段クライアントアプリ版を使っている場合はぜひ参考にしてほしい。

・ブラウザ版はアカウント登録が不要

 クライアントアプリ版の「Discord(ディスコード)」は「Discord(ディスコード)」でログインしないと使うことはできない。しかし、ブラウザ版「Discord(ディスコード)」はクライアントアプリ版とは異なり、アカウント登録しなくても利用することができる。ブラウザ版ではアカウントなしの場合、ユーザー名と生年月日のみ入力すればアカウント登録なしに「Discord(ディスコード)」を利用できるのだ。クライアントアプリ版ではこの機能がないのでブラウザ版の方が場合によっては便利だということもできる。

・機能の違い

【ブラウザ版】「Discord(ディスコード)」のログイン方法

 ブラウザ版「Discord(ディスコード)」にログインする方法を紹介しよう。ブラウザ版「Discord(ディスコード)」は前述の通り、ログインしなくても使えるのでログインせずに「Discord(ディスコード)」にログインする方法をメインに解説する。

・アカウント登録をしないでログインする

【ブラウザ版】「Discord(ディスコード)」のログイン方法! パソコン・スマホ使える
(画像=ブラウザ版「Discord(ディスコード)」はログインしないで使える。「Discord(ディスコード)」にログインしないで利用するには、「Discord(ディスコード)」公式サイトへアクセスして「Discordをブラウザで開く」をクリックする、『オトナライフ』より 引用)
【ブラウザ版】「Discord(ディスコード)」のログイン方法! パソコン・スマホ使える
(画像=「Discord(ディスコード)」で利用するユーザー名を入力しよう。多くのユーザーが既に利用しているユーザー名は利用できないので注意が必要だ。自分だと分かるユーザー名にするのが望ましい、『オトナライフ』より 引用)
【ブラウザ版】「Discord(ディスコード)」のログイン方法! パソコン・スマホ使える
(画像=ユーザー名を設定すると生年月日の設定画面が表示される。これはユーザー登録ではないが、ログインなしで「Discord(ディスコード)」を利用する際には必須の情報なので正しく入力しよう、『オトナライフ』より 引用)
【ブラウザ版】「Discord(ディスコード)」のログイン方法! パソコン・スマホ使える
(画像=生年月日を入力すると、最初のサーバーの作成画面が表示される。ここでサーバー作成操作を行わない場合は、右上の「X」ボタンで閉じることができる、『オトナライフ』より 引用)

・アカウント登録をしてログインする

 もし、今回ログインしないで「Discord(ディスコード)」を利用するこの機会に、「Discord(ディスコード)」のアカウント登録を行う場合には、前述のサーバー作成操作画面が終了した時にアカウント登録を促す画面が表示されるので、画面表示に従って操作を行おう。アカウント登録を行うことで他のデバイスでも「Discord(ディスコード)」が使えるようになるので便利だ。