【自動で文字起こし!】「Speechnotes」の使い方【初期設定】

 これまで「Speechnotes」のインストール方法を紹介してきた。「Speechnotes」のインストールが完了したら次は実際に「Speechnotes」を使って音声入力による自動文字起こしを行ってみよう。まずは、音声入力による自動文字起こしの設定について解説する。

・言語設定

「Speechnotes」で自動文字起こしを行うには、入力する言語の設定が必要だ。言語の設定方法を紹介する。

【自動で文字起こし!】「Speechnotes」の使い方!
PCで言語を設定するには「Speechnotes」を起動してマイクアイコンの横にある言語タブをクリックする(画像=『オトナライフ』より引用)
【自動で文字起こし!】「Speechnotes」の使い方!
「Speechnotes」で利用する言語が表示されるので音声入力する言語を選択する(画像=『オトナライフ』より引用)
【自動で文字起こし!】「Speechnotes」の使い方!
スマホで言語を選択するには、「Speechnotes」を起動して画面上部の国旗をタップする(画像=『オトナライフ』より引用)
【自動で文字起こし!】「Speechnotes」の使い方!
「Speechnotes」で利用できる言語が表示されるので、音声入力する言語を選択する(画像=『オトナライフ』より引用)

・マイク設定

「Speechnotes」は音声入力による自動文字起こしを行うので、マイクへのアクセス許可が必要だ。マイクのアクセス許可方法を紹介する。

【自動で文字起こし!】「Speechnotes」の使い方!
PCの「Speechnotes」がマイクへアクセスできないときには、「Speechnotes」を表示しているChromeのアドレスバー右側にカメラアイコンに☓がついて表示されているので、ここをクリックすればアクセスを許可できる(画像=『オトナライフ』より引用)
【自動で文字起こし!】「Speechnotes」の使い方!
スマホの場合、「Speechnotes」でマイクのアクセス許可が必要なタイミングでそのダイアログが表示されるので「許可」をタップする(画像=『オトナライフ』より引用)