佐々木ホールディングス株式会社、株式会社小学館、株式会社エイド・ディーシーシー、株式会社ドリル、株式会社電通、株式会社サニーサイドアップ、株式会社朝日新聞社の7社からなる合同組合はこの度、「ずかんミュージアム有限責任事業組合」を設立し、新感覚の体験型施設 『ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑NEO』(以下、ZUKAN MUSEUM GINZA) を、2021年7月16日(金)に東急プラザ銀座6Fに開業いたします。
- ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑NEOとは
本施設は、デジタルとリアルが融合した空間をめぐりながら、図鑑の中でしか見ることのできなかった生き物たちに出会い、その息吹を感じ、さらにほかの生き物との出会いに歩みを進める、そんな世界に没入できる新感覚の体験型施設です。「 “地球の自然”が凝縮された、生きるミュージアム」である本施設は、情報に溢れ様々なテクノロジーが日々更新されていくこの時代において、書籍のページをめくるのではなく、あらゆる生き物が共存している世界の空間や時間を“めぐる”ことで“地球の自然”を五感で体感できる、新しい図鑑体験を提供いたします。
来場者は「小学館の図鑑NEOシリーズ」からピックアップした生き物が“デジタル”で可視化される世界に入り込み、図鑑書籍だけでは伝えきれないリアルな生態系、ひいては“自然”を体感し学ぶことができます。施設の中では24時間という時間の経過や天候の変動など、リアルな地球上における環境の変化を表現できるように設計されており、空間や時間の経過と共にリアルな“地球の自然”を体感し、学びにおいて「読んで知る」と同等に大切な「実体験をつくる」ことを目指した新感覚の体験型施設です。発見の連続で知的好奇心を掻き立て、体験前後で“地球の自然”に対する価値観やマインドを変える、新しい“アカデミック・エンターテインメント”、『ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑NEO』にご期待ください。
- ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑NEOプロジェクトの背景
このプロジェクトはいわゆるコロナ禍以前より実現に向けて始動しました。当時の企画趣旨としては、東京2020オリンピック・パラリンピックの翌年に、ポスト五輪の新しい銀座の名所として、没入型・体験型のアカデミック・エンターテインメントを展開するという狙いでした。しかし、期せずしてコロナ禍が訪れ、「ポスト五輪」という論点は様相を変えてしまいましたが、コロナ禍においては旅行などの行動に制限がかかり、リモートワークなどが加速し「おうち時間」が増えました。その一方で、「リアル」「体験」というものの価値や、コト消費へのニーズはより一層高くなっている様に感じます。また、SDGsや環境問題といったことに対する意識も徐々に世の中的に高まる中、「地球」や「自然」、「生き物」をリスペクトし、理解しようという大きな動きも感じます。
プロジェクト始動当時と状況は大きく変わりましたが、我々のプロジェクトと世の中のニーズの合致度はさらに上がっていると確信しています。「ZUKAN MUSEUM GINZA」ではおうち時間では出来ない没入感のある体験や、世界中の自然環境を旅するかの様なスケールの大きな体験をお届けできると考えています。
当プロジェクトのために設立した「ずかんミュージアム 有限責任事業組合」には、異色のコラボともいうべき多彩な出資者が名を連ねています。コンテンツホルダー及びコンテンツ・クリエイティブ関連企業のノウハウを結集し活用した体験空間の可能性を想像したとき、人々の創造性を刺激する新感覚の体験型アカデミック・エンターテインメント空間を世の中に提供できると考えています。
- ZUKAN MUSEUM GINZAの特徴
本ミュージアムは、生き物そのものを伝えることをコンセプトにしています。多種多様な生き物を「小学館の図鑑NEO」シリーズから横断的にピックアップし、いつ訪れても、“地球の自然”を構成する様々な生き物に出会う体験が可能です。また、アニメーションに関してはそれぞれの生き物ごとに小学館の図鑑NEOチーム監修のもと入念につくり上げており、特に生き物の普段の行動や警戒した時の動きなど、様々な映像資料を観察し再現しております。
生き物の見た目に関してはそれぞれの細かな特徴を捉えつつ、フォトリアルではなくイラストのようなペイントタッチで仕上げており、虫などの見た目が苦手な方でも楽しんでいただけるよう配慮しています。さらに背景含め全体を通して独自の世界観で築くことを構想してきました。生き物やそこにある背景に関しても実際に生息している地域の特色を元にし、ペイントタッチを用いて表現したことで、様々な生き物たちが住む世界をずっと見ていられるような没入できる空間に仕上がっています。
自らの足で、出会い、観察し、記録する。凝縮された地球の自然を是非とも五感で体感してください。
- ZUKAN MUSEUM GINZA監修・制作責任者コメント
コンテンツ監修協力 北川吉隆/小学館 図鑑室長
小学館は60年以上にわたり、図鑑を通して皆様に学びや好奇心を広げるきっかけを提供しています。情報化時代において日々書籍をとりまく状況も変わっていく中で、2022年に創業100周年を迎えるにあたり、私たちの図鑑を活用した「何か」でさらにワクワクを届けていく方法を模索して参りました。本プロジェクトは、まさにその革新的な挑戦となります。図鑑“めぐり”を通して、創造力や発想力を膨らませるきっかけを提供できる施設を目指して参ります。
本施設クリエイティブディレクター 北井貴之/AID-DCC
「時間の流れが存在する世界で生き物と向き合う」プロジェクト発足当初から骨子として私の中にあった構想でした。本ミュージアムはゲストの方々が未知の世界に足を踏み入れた構図を意識し、実際の事象と同じく生き物によっては近づきすぎるとこちらに対して警戒して逃げます。このリアルな体験を肌で感じてもらうにはすなわち、“自分自身の存在を感じること“だと考えました。また、本施設では普段意識しない時間の流れを、日の動きに基づく景色の変化で感じとることができます。それによって出会える生き物も変わるので、まさにゲストが未知なる世界に足を踏み入れる新しいカタチの体験になるのではないでしょうか。
- ZUKAN MUSEUM GINZA タグライン
『そのときめきは、キミの知識になる。』
- ZUKAN MUSEUM GINZA ステートメント
- 《各ゾーンイメージ(一部)》
- 《この世界の生き物たち(一部)》
- チケット情報
(販売方法や開始時期など、その他詳細は公式HP・SNSに随時アップデートいたします。)
大人:2500円/中高生:1700円 /小学生:1200円/
3歳以上小学生未満:900円/3歳未満:無料
《「小学館の図鑑NEO」 とは》
「小学館の図鑑NEO」は、小学館から発売されている図鑑シリーズ。累計発行部数は約1,100万部を超える、小学館の看板書籍。小学館創業80周年企画として2002年に刊行されました。『小学館の図鑑NEO』の「NEO」の由来は、Nature(自然と生き物)、Earth(地球と宇宙の)、Origin(起源をたずねて)の頭文字から取っています。
《「ずかんミュージアム有限責任事業組合」について》
来年創業100周年を控え、「小学館の図鑑NEO シリーズ」をはじめとする豊富なコンテンツで子どもの創造力を刺激してきた株式会社小学館と、コンセプトに賛同する佐々木ホールディングス株式会社、株式会社エイド・ディーシーシー、株式会社ドリル、株式会社電通、株式会社サニーサイドアップ、株式会社朝日新聞社によって発足。7社によるコンソーシアム形式で本施設の運営を行っていきます。
《今後の予定》 ※下記暫定日程のため、変更の可能性がございます
2021年6月中旬頃 : 追加情報解禁
2021年7月16日(金) : 開業日
- 施設概要
施設正式名称 :ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑NEO
かな表記 :ずかんみゅーじあむぎんざ ぱわーどばい しょうがくかんのずかんねお
短縮表記 :
1.表記文字数制限がある場合 「ZUKAN MUSEUM GINZA」
2. “本文中”英字使用NGの場合 「ずかんミュージアム銀座」
3. 記事本文縦書きの場合 「ずかんミュージアム銀座」
主催 :ずかんミュージアム有限責任事業組合
(佐々木ホールディングス株式会社、株式会社小学館、株式会社エイド・ディーシーシー、株式会社ドリル、株式会社電通、株式会社サニーサイドアップ、株式会社朝日新聞社)
場所 :〒104-0061 東京都中央区銀座5丁目2−1 東急プラザ銀座 6F
アクセス :東京メトロ 銀座線・丸ノ内線・日比谷線 銀座駅C2・C3出口徒歩1分
東京メトロ・日比谷線・千代田線・都営三田線 日比谷駅A1出口徒歩2分
JR山手線・京浜東北線 有楽町駅銀座口徒歩4分
営業時間 :11:00~20:00(※予定)
休館日 :東急プラザ銀座の休館日に準ずる(※1/1と年1回の不定期休)
公式SNS :【Twitter】@zukan_museum/ 【Instagram】@zukan_museum
感染症予防対策:開業の際における新型コロナウイルス等感染症予防対策につきましては、
来場される皆様の健康・安全面を第一に考慮し、安心して体験いただけるような対策を講じてまいります。
提供元・PR TIMES
【関連記事】
・ロレックスはもう時代遅れ?富裕層が熱狂する2つの時計ブランド
・初心者が摂りたい筋トレの効果を高めるサプリ4選
・筋トレと有酸素運動、順番はどちらが先か?理由と効果を解説
・筋トレBIG3とは?忙しい人こそ実践したいトレーニングを紹介
・初心者向け!ネット証券ランキング