さらに、理論上は電子の数をどんどん増やしほぼ無限(熱力学的極限)になっても、この方法で一瞬だけ量子重ね合わせ状態を作ることが可能だと示されています。
この発見は、現時点では理論とコンピューターによるシミュレーションに基づくものですが、大規模な電子系において、量子の不思議な性質を引き出せる可能性を示した画期的な成果です。
実際、電子の状態を詳しく調べると、測定を行わなかった場合にはほとんど見られなかった「量子もつれ」(エンタングルメント)が、測定によってある瞬間に急激に強まり、多数の電子が一斉に一つの量子状態としてまとまることが確認されています。
このとき、電子の集団の空間的な分布には非常にはっきりした「縞模様」が現れ、この模様が量子的な重ね合わせが生じている強力な証拠となっているのです。
つまり、今回の研究によって「猫状態の光とその測定を使えば、電子集団をまるごと猫状態にできる」という驚くべきアイデアが、理論とシミュレーションによって初めて明確に示されたというわけです。
測定すると量子的状態が壊れるどころか生まれる

量子の世界には「観測するとその状態が壊れてしまう」という常識がありますが、今回の研究が注目される理由は、この観測を「量子状態を作り出すための強力な道具」として積極的に利用している点にあります。
これは、量子力学の一般的なイメージからすると、ちょっと意外で驚きのある発想です。
なぜなら、量子の世界では、観測や測定という行為がもともと「厄介者」として考えられているからです。
例えば、量子の状態はよく「波のように広がった可能性」としてイメージされますが、この広がった可能性を測定すると、波が急に一か所に絞られてしまい、本来の量子としての「不思議な重ね合わせの性質」が失われてしまいます。
一般には、量子状態の持つ繊細な性質を壊す原因が「測定」だと考えられているのです。