発表会の壇上に立ったスズキ株式会社 代表取締役社長の鈴木俊宏氏は、冒頭で「eビターラは、スズキが次の時代に挑む象徴的な一台」と語り、その意気込みを強調しました。軽自動車やコンパクトカーで培った“小さくて無駄のないものづくり”をEVにも活かし、ユーザーにとって身近で現実的な選択肢を提示することが狙いだと説明しました。
担当エンジニアは「SUVの頼もしさとEVの先進性を一台で両立させることに注力した」と語り、開発陣のこだわりをアピールしました。特にバッテリーEV専用プラットフォーム「HEARTECT-e」によって実現した広い室内空間と高い安全性については、説明の際に力を込めていました。
ビジネス
15時間前
スズキ新型バッテリーEV車「eビターラ/eVITARA」を発表 2026年1月16日に日本発売
ライバル比較と市場展望

eビターラが投入される国内EV市場には、すでに日産「アリア」やトヨタ「bZ4X」、海外勢ではBYD「ATTO 3」など、多くの電動SUVが参入しています。航続距離500km前後というスペックはライバルと肩を並べる水準でありながら、補助金適用後の実質価格が300万円台前半からという設定は、競争力の高いポイントです。特に価格面で「手が届くEV SUV」としての存在感を示しやすい立ち位置にあります。
また、スズキはすでに軽自動車EV「eWX」の投入も予告しており、eビターラはその上級ラインを担う位置づけです。軽EVからSUV EVまでラインナップを広げることで、ユーザーの多様なニーズに対応し、EVシフトを加速させる狙いがあります。
ただし、EV普及においては航続距離や価格だけでなく、充電インフラの整備が鍵となります。スズキは国内外のパートナーと連携しながら充電ネットワークの拡充を視野に入れており、ユーザーが安心して選べる環境を整えられるかが今後の課題といえます。
発表会を通じて見えたのは、eビターラが単なる一車種ではなく、スズキ全体の電動化戦略を象徴する“第一の駒”であるということです。SUV人気の高まりとEVシフトの波が重なる中で、このモデルがどこまで市場に食い込めるか、実際の販売台数が楽しみです。
2026年1月発売へ、スズキ初の世界戦略EV SUV『eビターラ』にかかる期待

関連タグ
関連記事(提供・Car Me)
今、読まれている記事
もっと見る