結局のところ、植物と動物に共通する“仕組み”とは、細胞膜を舞台に、イオンチャネルと小胞交通が織りなす情報のインフラです。麻酔は、その舞台の響きをほんの少し変え、蛇口や宅配の回転を鈍らせ、団体芸のように連携して動く電気・カルシウムの波を静めます。だから、神経がなくても植物は“静かになる”。そして私たち動物は“眠る”。違う生きものでも同じように効く——その共通点こそが、麻酔という不思議な現象の核心なのです。
つまり今回の一手は、従来の「動物特有の神経系に作用する」という理解を超え、麻酔がより根本的で普遍的な生命現象を標的としている可能性を示したことにあります。
これによって、植物をモデルにした麻酔作用の新たな理解が期待されるようになったのです。
植物に麻酔が効くという現象は、単に“動かなくなる”というより、「感覚→伝達→防御・代謝応答」という情報の階層構造のうち、特に“伝える”フェーズ、つまり遠くまで信号を伝播させる部分が麻酔の主要な標的になっているという点です。
これは、従来「植物運動が止まる」だけが報告されていた段階から、どの段階が止まるのかを具体的に切り分ける研究へと進んだことを意味しています。
実際、別の研究ではハエトリグサでは消化腺の活性化などが、ジエチルエーテル麻酔で立ち上がらないことが示されました。触刺激でも、傷でも、餌を“獲物”として認識できない状態になり、麻酔解除で正常に戻ります
植物と麻酔の謎、どこまでわかった?

このように麻酔薬が植物に与える影響の仕組みは、まだ完全には解明されていません。
特に、麻酔薬がどのように植物細胞の膜やタンパク質に作用しているのか、その具体的なメカニズムまでは明確になっていません。
麻酔作用の仕組みについては、人間や動物でも、神経の受容体説(麻酔薬が特定の受容体に作用するという説)と細胞膜の物理的な性質変化説(細胞膜そのものが影響されるという説)が存在し、論争が続いています。