ドイツのボン大学(University of Bonn)などの国際共同研究によって、「植物にも麻酔が効く」という驚くべき現象が科学的に示されました。

麻酔薬といえば、人や動物の意識や感覚を一時的に失わせるために使われる薬剤ですが、今回の研究では、神経系を持たない植物にも麻酔薬が作用し、ミモザやハエトリグサのような「動きを示す植物」の反応を完全に止めてしまうことが明らかにされたのです。

しかも、この効果は(ハエトリグサでは)動物と同じように電気信号(活動電位)を遮断することで確認されました。

また「植物に対する麻酔」については近年急激に研究が進み、多くの新事実が明らかになりました。

たとえば最近の研究ではシロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)においても麻酔が効くことが明らかになってきました。

さらに別の研究では、麻酔薬の種類による違ったり、

なぜ神経系のない植物が、動物と同じように麻酔に反応するのでしょうか?

目次

  • 麻酔薬で“電気信号”が消える植物
  • 植物と動物に共通する“仕組み”とは
  • 植物と麻酔の謎、どこまでわかった?

麻酔薬で“電気信号”が消える植物

麻酔薬で“電気信号”が消える植物
麻酔薬で“電気信号”が消える植物 / Credit:Canva

ミモザ(Mimosa pudica)は触れると葉を閉じ、ハエトリグサ(Venus flytrap)は虫が触れたときに罠を閉じるなど、いくつかの植物には“素早い動き”を伴う反応があります。

新しい研究では、(ハエトリグサでは)これらの動きを引き起こす電気信号(活動電位)が麻酔薬で遮断されることが確認されました。

具体的には、ジエチルエーテル(diethyl ether)やリドカイン(lidocaine)といった異なる種類の麻酔薬を用いると、これらの植物はタッチ刺激に応じて動くことを完全に失います。葉が閉じない、または移動が止まるなどの現象が見られました。

さらに、ケープモウセンゴケ(Drosera capensis)のような肉食植物では、粘液のついた触手を動かして獲物を捕まえる動きさえ、エーテル暴露後には消失しました。