この麻酔による停止は可逆的です。

ミモザの場合、エーテルから回復するまでに約7時間を要し、機能が元に戻るまでの時間は薬剤や植物種によって異なります。

ハエトリグサでは、同様の麻酔処理後にわずか15分ほどで罠を閉じる動作が回復する例も報告されています。

また、(ハエトリグサで)活動電位そのものが麻酔によってほぼ消失し、電気的な信号伝達が妨げられることも確認されました。

動き以外の植物生理にも影響があり、種子の発芽、葉の緑素(クロロフィル)の蓄積、根の細胞における膜輸送(エンドサイトーシス=細胞膜を通した物質の出入り)の機能、さらに活性酸素(ROS=細胞にダメージを与える可能性のある酸素分子)のバランスなどが麻酔薬で乱れることが示されています。

つまり、麻酔薬は「動きを止める」だけでなく、細胞レベルの活動にも広く影響が及びます。

なぜこういうことが起きるのかというと、研究者たちは“活動電位”(細胞の電気信号)が主要な一因と考えられるとしています。

これは植物でも光や接触刺激、傷つけられた時の反応などに使われる電気的インパルスです。

麻酔薬は(ハエトリグサで)この電気的インパルスを一時的に遮断するため、結果として植物の“動き”や“応答”が起こらなくなります。まさに、人間が麻酔状態になると痛みや刺激に反応しなくなるのと似た現象です。

この発見は、植物の動作や応答が、単なる物理的・機械的な仕組みだけではなく、生理的・電気的な制御が深く関わっていることを示しており、“意識”とは別として、“応答性”の根幹に共通性が示唆されるものです。

また、麻酔作用の理解を深めるための代替モデルとして、植物が動物とは異なるが“動き・感覚応答”を持つ実験対象として有用である可能性も浮上しています。

さらに最近の研究で、植物が麻酔薬によってただ動きが止まるだけでなく、細胞や遺伝子レベルで驚くべき応答を示すことが明らかになってきています。