イタリアのトリエステ天文台(INAF)、宇宙基礎物理学研究所(IFPU)、ヴェネツィアのカ・フォスカリ大学、アブドゥス・サラム国際理論物理学センター(ICTP)の共同研究により、イタリア北東部のルピンピッコロ遺跡から見つかった青銅器時代〜鉄器時代の石板に刻まれた跡が、約2400年前〜3800年前の可能性がある「世界最古の星図」の可能性があることが発表されました。
この石板には、さそり座の尾、オリオン座、プレアデス星団(すばる)、さらに裏面にはカシオペヤ座とみられる星座の形が描かれており、実際の星の配置と統計的にも高い精度で対応しています。
これは単なる象徴ではなく、観測で見た星空の位置を写し取ろうとした記録の可能性があり、素朴な測角と根気を用いた制作であっても、当時の人々が夜空を注意深く観察していたことを示しています。
一方、オリオン座のそばにある一つの刻み跡は現代の星空には対応する星がなく、研究者たちは失敗超新星由来の見えなくなった残骸の可能性もあると述べています。
この謎の刻み跡の正体はいったい何だったのでしょうか?
研究内容の詳細は『Astronomische Nachrichten』にて発表されました。
目次
- 星空を写した29の刻み跡の正体
- オリオンのそばに刻まれた“何か”
- これは本当に星図なのか、再検証へ
星空を写した29の刻み跡の正体

北イタリア、トリエステ近郊の丘陵要塞「Castelliere di Rupinpiccolo」の遺跡入口で、直径およそ50センチの円盤状の石が二つ見つかりました。そのうち一方の円盤には、表面に24点、裏面に5点、あわせて29個のノミ痕が刻まれていました。
もう一枚の円盤は刻みがなく、先行研究に基づき「太陽を表す石」という解釈が提案されています。