年の離れた上司には言いづらい悩みも打ち明けやすいと考えられます。
それから表彰制度です。
どんなに仕事熱心な人でも、何のゴールや報酬もなく、同じ仕事を淡々と続けるのは難しいことです。
そこである程度の成果を達成するごとに、何らかの報酬や表彰の機会を与えることで、働き手のモチベーションを高いまま維持するとともに、自己肯定感や生産性の向上も期待できます。
特に燃え尽き症候群になりやすい職業では、こうした制度を取り入れると優秀な人材を失わなくて済むようになるかもしれません。
全ての画像を見る
参考文献
Burnout syndromes
https://www.medparkhospital.com/en-US/lifestyles/burnout-syndrome
Burnout: identifying people at risk
https://norwegianscitechnews.com/2024/02/burnout-identifying-people-at-risk/
The 4 signs you may suffer from burnout. Feeling drained? Take this online test
https://www.zmescience.com/science/news-science/signs-of-burnout-online-test/
元論文
The psychometric properties of the Burnout Assessment Tool in Norway: A thorough investigation into construct-relevant multidimensionality
https://doi.org/10.1111/sjop.12996
ライター
大石航樹: 愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。 他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。 趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。