「大きなプロジェクトをやり遂げた後、急に仕事へのやる気がなくなってしまった」
「職場に行っても集中力が続かず、簡単なミスばかりしてしまう」
「人と話すのも面倒だし、何かと疲れやすくなった」
これらに当てはまる人は燃え尽き症候群(Burnout Syndrome)にかかっている可能性があります。
今の社会は周囲との競争を激しく煽り、働き手に多くの成果を求めるため、その責任に押しつぶされて、燃え尽き症候群になってしまう人が少なくありません。
これは当人の健康を損ねるのみならず、会社にとっても優秀な人材を失う点で見過ごせない問題です。
では、燃え尽き症候群になりやすい人やその初期サイン、あるいは具体的な症状や治療プロセスはどのようなものなのでしょうか?
目次
- 燃え尽き症候群になりやすい人や職業とは?
- 初期サインや具体的な症状はどんなもの?
- 燃え尽き症候群を防ぐために
燃え尽き症候群になりやすい人や職業とは?
燃え尽き症候群とは、それまで高いモチベーションを持って取り組んでいた仕事に対し、急にやる気や熱意を失ってしまう状態です。
さらにそうした気分の落ち込みに伴って、様々な心身の不調を引き起こしてしまいます。
燃え尽き症候群は、仕事のストレスに対する心身の反応であり、責任を背負いすぎたり、努力に見合った結果や報酬が得られなかったり、長期にわたって過度な負担を受け続けることが引き金となります。
特に燃え尽き症候群になりやすい人の特徴は、責任感が強くて仕事熱心、まじめで頑張りすぎ、過度に完璧主義などで、これに対して理不尽な要求を押し付けてくる職場や、周囲に相談できる相手がいない環境が合わさると発症の危険度が上昇します。

また燃え尽き症候群になりやすい職種としては、介護職や福祉職、医師や看護師、教員や警察官、ホテル業やケースワーカーなど、対面での顧客サービスや人助けをする仕事が多いといわれています。