私たちの身の回りには、自閉スペクトラム症(ASD)の特性を持つ人が少なくありません。

統計的にも、ASDは世界人口の数%にみられると報告されています。

けれども、なぜASDのような傾向は、これほど多くの人に広がっているのでしょうか。

進化の過程で有害であるなら淘汰されてもよさそうなのに、なぜ人類の中に普遍的に残っているのでしょうか。

この謎に挑んだのが、米国スタンフォード大学(Stanford University)の研究チームです。

彼らはヒトの脳を構成する神経細胞を精密に解析し、ある特定の細胞が進化の過程で異常なスピードで変化してきたことを発見しました。

その進化の痕跡は、ASDに関連する遺伝子の働きと重なっており、人類が特別な知性を獲得する代償としてASDが登場した可能性があるという。

この研究の詳細は、2025年9月に科学雑誌『Molecular Biology and Evolution』に掲載されました。

目次

  • なぜ人類にはASDが多いのか?
  • 進化の代償として生まれたASDのリスク

なぜ人類にはASDが多いのか?

ASDは人類で数%の人が持つとされる特徴です。(近年は診断精度向上により、この割合はだんだん高くなって来ています)

そしてこの症状は人類以外の種ではあまり確認されていません。

一部の研究ではイヌやサルなどに、仲間との交流を避けたり、同じ行動を繰り返しすなど「自閉的な行動に似た特徴」が報告されていますが、ASDという医学的な症状が体系的に広く見られるのは人間だけだと言われています。これは人間が特に高度な社会性や言語を進化させた結果、見られるようになった症状だからというのが1つの解釈です。

しかし、なぜこの症状は常に人類の数%の人の中に居座り続けているのでしょうか?

進化生物学には中立進化説という考え方があります。これは「生物に起きる遺伝子変化の多くは、有利でも不利でもなく中立であり、自然淘汰ではなく偶然の要素(遺伝的浮動)によって集団に残ることがある」という理論です。