イタリアのボローニャ大学(UNIBO)を中心とする研究チームによって行われた実験によると、まったく同じ内容の講義でも、それを教える教授が男性か女性かによって学生の評価が大きく変化することが明らかになりました。

具体的には、教授の性別が声ではっきり分かる状況では、男女どちらの学生も男性教授を多くの点で高く評価し、女性教授については「思いやり(ケア)」の項目だけで高い評価をつけました。

また、教授の性別が名前だけで示されると、特に男性の学生は男性教授を明瞭さや有能さなど多くの評価項目で高く評価する傾向が確認されました。

さらに衝撃的なのは「平等意識が強い人」であっても「有能さ」や「受講したいかどうか」という重要な点について男性優位の判断を下していたこと示されたのです。

このような無意識の偏見が実際の授業評価を歪めてしまっているとしたら、大学の評価制度は本当に公平と言えるでしょうか?

研究内容の詳細は2025年8月30日に『Philosophical Psychology』にて発表されました。

目次

  • 先生への評価に潜む見えない偏見—学生評価制度を科学する
  • 先生の性別が違うと同じ内容でも評価に差が出る
  • 自分が公平だと思っている人も影響から逃れられない

先生への評価に潜む見えない偏見—学生評価制度を科学する

先生への評価に潜む見えない偏見—学生評価制度を科学する
先生への評価に潜む見えない偏見—学生評価制度を科学する / Credit:Canva

学校の授業でも、皆さんはきっと色々な先生に出会ったことがあるでしょう。

同じ科目の先生でも、教え方や話し方が全然違いますよね。

中にはとても教え方が上手で分かりやすい先生もいれば、ちょっと厳しくて近寄りがたい先生、あるいは親しみやすくて相談しやすい先生など、本当にさまざまです。

きっと皆さんの中でも、「自分が好きな先生」や「教えるのが上手だと思う先生」が頭に浮かぶのではないでしょうか。

このように、生徒や学生が先生を評価するというのは、ごく自然なことです。