
千鳥ヶ淵戦没者墓苑を参拝する石破首相首相官邸HPより
このひと月ほど筆者は、結局は「見解」も出さず、現時点(9月6日午前)では歴史に「未曾有の醜態」だけを残しそうな石破総理総裁の「戦後80年談話」について書くブログに備えて、村山氏の「60談話」や安倍氏の「70年談話」、そしてヴァイツゼッカーの「荒れ野の40年」などを読み返していた。
そんな中、阿比留瑠比記者の筆と思しき8月16日の<産経抄>が、「石破戦後80年『見解』で謝罪外交復活は勘弁」との見出しで、こう記した。
当時の安倍晋三首相が戦後70年談話を発表する記者会見に臨む40~50分前だったか。抄子は突然、首相官邸5階にある首相執務室に呼び出された。2人きりになると、安倍氏は安倍談話の全文を抄子に手渡し、切り出した。「戦後の謝罪外交に、終止符を打ちたい」。
そして、西ドイツのワイツゼッカー大統領が敗戦40年の1985年に行った有名な演説「荒れ野の40年」の次の抜粋部分を示した。「自らが手を下していない行為について自らの罪を告白することはできません」。安倍氏は、真剣な面持ちでこう説明した。「談話はこの演説を下書きにした」。
こんな偶然があるのか、と思った。というのも筆者が石破氏の「80年談話」に備えてヴァイツゼッカー演説を読み返したのは、安倍談話を半年遡る15年2月、「ヴァイツゼッカー元ドイツ大統領死去に寄せて思うこと」と題した3300余字ほどの初エッセイを書いていたからだ。
前年の14年3月に40年の宮仕えを終えて、台湾や朝鮮、そして戦前・戦後の出来事などを勉強し始めてまだ1年も経っていない時に、以下のエッセイを書こうと思ったきっかけは、1月末のヴァイツゼッカー氏死去の報だった。94歳だった。
ヴァイツゼッカー元ドイツ大統領死去に寄せて思うこと(2015.2.12)
ヴァイツゼッカー元ドイツ大統領が、1月31日、94歳で亡くなった。