
ipopba/iStock
第1節 京大成長戦略本部の提言
未来シナリオシミュレーション2025年七夕の日に、京大と日立製作所は共同研究の成果の一つとして、「AIを活用した、持続可能な日本の未来に向けた政策提言」(以下、政策提言グローバル版)を行った。
このグループは、地球社会の現在と未来に関わる294指標を抽出して、因果モデルを作成し、2050年に向けた2万通りのシミュレーションを実行し、図1のような7つのシナリオを作成した。

図1 地球社会の未来シナリオと分岐構造 (出典)京都大学成長戦略本部(2025年7月7日)発表資料による
一般的にいえば、simulation(dissimulationも含む)は現状分析以上に未来予測には不可欠の手法ではあるが、大きな陥穽にはまる危険性が共存する。どうしても研究者にとって問題意識に合うようなデータを選びたがる傾向があるからである。
「地球温暖化」論で多用されるsimulation(シミュレーション)について、かつて私は、本来の意味としては「そうでないのに、そうであるふりをする」ために、多用されていると解釈したことがある。
反面、dissimulation(ディスシミュレーション)は、「そうであるのに、そうでないふりをする」場合に使われる。これは英語辞典、たとえばOxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English所収の、simulation関連の英文“the act of pretending that something is real when it is not”でもよく分かる。
WordReference.com Language Forumsの例文さらにネットで公開されているWordReference.com Language Forumsによれば、
They both involve pretense. Simulation is pretending that something which is not there does exist or is present. Dissimulation is pretending that something which is there does not exist or is absent.