メタプラネットQ2決算—ビットコイン運用益468%、アジア最大の保有企業が描く次の一手の画像1
(画像=『Business Journal』より引用)

 日本のメタプラネット(東証:3350)が2025年Q2の決算資料を公表し、年初来のBTC Yield(後述)が468%に達したこと、保有量が18,113BTCとなったことを明らかにしました。

 数字だけを追うと派手に見えますが、実際は「どう稼いだのか」「どんな資金調達を進めるのか」というビジネスの骨格が見えてくる内容です。

 公式スライドでは、Q2の売上高は123.9億円、営業利益は8.17億円とされ、ビットコイン関連の収益化事業が伸びの主因になりました。

 また、このように伸びた時は、投資家だけでなく、ハッカーの目も輝きを増します。そのため、投資を始めてみようという方はBest Wallet 公式サイトなどの安全で信頼性の高いウォレットの開設をおすすめします。

 Q2のメッセージをひと言でまとめるなら、「価格頼みではなく、仕組みでビットコインを増やす企業設計へと舵を切った」という点に尽きます。

決算で何が起きたのか

 Q2の売上高は123.9億円で前四半期比41%増、営業利益は8.17億円で同38%増となりました。純利益は111.1億円と示され、総資産は2,382億円、純資産は2,010億円に拡大しています。

 決算サマリーの内訳を見ると、売上の約9割を「Bitcoin Income Generation(ビットコイン収益化)」が占め、宿泊・メディアは補助的な位置づけです。単純な評価益だけではなく、収益構造として“稼ぐ”パートが立ってきた点が今回の最大のトピックです。

BTC Yieldとは?

 資料で強調されるBTC Yieldは、「保有BTC÷完全希薄化後株式数」という比率の期間変化率を指標化したものです。企業価値を株式の希薄化も踏まえて“どれだけBTCを積み増せているか”で評価する考え方で、純粋な会計上の利益でも資金繰りでもありません。

 2025年の年初来では+468.1%まで伸び、同社はこの指標をKPIとして掲げています。“利益”というより“1株あたりBTCの増殖度”を測る物差し、と理解すると本質がつかみやすくなるでしょう。