「Y幼生」と呼ばれる生き物をご存じですか?

一見するとオタマジャクシのような小さな甲殻類の幼生で、日本を含む世界中の海でプランクトンとして見つかる甲殻類の赤ちゃんです。

ところがこの「Y幼生」は発見から100年以上過ぎているのに、成体(大人の姿)がいまだに発見されていないのです。

しかしデンマークのコペンハーゲン大学を中心とした国際研究チームが行った最新の遺伝情分析によって、Y幼生はフジツボ類そのものではないものの、それに近い親戚だと分かりました。

さらに驚くべきことに、Y幼生は特殊な刺激によって体がドロドロに溶け、ナメクジのような形態に変化することも確認されました。

なぜY幼生は甲殻類の姿を捨てて奇妙なナメクジ型に変身してしまうのでしょうか?

研究内容の詳細は2025年7月21日に『Current Biology』にて発表されました。

目次

  • 甲殻類の体を捨ててナメクジになるY幼体
  • 遺伝子解析が明かす、Y幼生とフジツボの複雑な血縁関係
  • 宿主の生態系を操るY幼生、その成体はどこに潜むのか

甲殻類の体を捨ててナメクジになるY幼体

甲殻類の時のY幼体(左)とナメクジ状になってしまったY幼体(右)
甲殻類の時のY幼体(左)とナメクジ状になってしまったY幼体(右) / Credit:Induced metamorphosis in crustacean y-larvae: Towards a solution to a 100-year-old riddle

Y幼生は、ふつう私たちが「甲殻類」と聞いて想像するようなエビやカニとは、まったく違う変わった一生を送ります。

生まれたばかりのY幼生は、「ノープリウス幼生(y-ノープリウス)」という非常に小さなプランクトンの形態をとります。

プランクトンとは海中をふわふわ漂いながら生活する生物のことで、Y幼生のノープリウスも体長はわずか0.1ミリほどしかありません。

ノープリウス幼生は体の前方に小さな単眼(ひとつ目のシンプルな目)を持ち、体の両側からは3対の小さな足(付属肢と呼ばれます)が生えています。