kuppa_rock/iStock

「本の表紙だけ変えても、中身が変わらなければダメだ」

1989年5月の伊東自民党総務会長の記者会見:『総理のイスを蹴飛ばした男』国正武重より

※ 戦後最大の贈収賄事件とされるリクルート事件が大問題となり、1989年4月、首相・竹下登の退陣表明に発展した。後継を決める自民党総裁人事(=総理大臣)をめぐり、「政治とカネ」の問題を前に、清廉な印象の強い総務会長、伊東正義の起用論が高まった。だが、会津藩士の精神を受け継ぐ気骨ある政治家として名高い伊東は、誰もが望む総理の椅子を前に、「本の表紙だけ変えても、中身が変わらなければダメだ」と総裁就任を固辞した。

自民党の「総括」

この原稿を書いている翌日、即ち9月2日に、先般の参議院選挙についての自民党の「総括」が出る。中身は出てみないと分からないので、この段階で断罪するのも申し訳ないとは思うが、報道などから推測するに、どうも「そこじゃないんだけどなぁ」というものになりそうだ。

巷間言われているが、敗因として、

① 政治とカネの問題についてのケジメが不十分で、その問題に対する反省と改善策が有権者に伝わらなかった ② 生活に寄り添う政策が不十分で、手取り増・減税などを訴える他党との比較で特に劣後した ③ 外国人に起因する事件・土地や企業買収等の体感的増加(データとしては必ずしも増えていないものもある)に対して、保守政党としての存在感が希薄であった ④ SNSの活用などが不十分で、既存の応援勢力だけでなく、若者などへの訴求が足りなかった

などが「総括」の柱になる模様だ。

そして、特に焦点になるのが、「党首(総裁)である石破さんに、敗北についての責任がどれだけあるか」「それを「総括」にどこまで書くのか」ということである。メディアの関心も、印象ではそこに集中している。

というのも、結局、総括の内容より、それを受けて総裁選の前倒しが結局行われるのか、そして、石破政権は続くのか代わるのか、ということがメディアの、或いはメディアが忖度する国民の関心の中核になってしまっているからだ。