
tuaindeed/iStock
「仕事が嫌だ」と感じる時、私たちはどう向き合えばよいのでしょうか。また、そもそも人はなぜ働くのか──この根源的な問いに対する答えを求めて、識学名古屋支店長の尾崎幸一朗氏にインタビューを行いました。
自動車部品メーカーからの転身、独立起業、そして現在の組織コンサルタントとしての経験を持つ尾崎氏が語る「働く意義」と「仕事との向き合い方」は、多くの働く人々の心に響くものです。18歳で父親を亡くした経験から形成された人生観も交えながら、仕事を「目的」ではなく「手段」として捉える視点や、組織の中での自己実現について深く掘り下げていきます。
■
尾崎 幸一朗(おさき こういちろう)氏 株式会社識学 名古屋支店長。大学卒業後、愛知県の自動車部品メーカーに就職。26歳で副業としてコーチング等を始め、27歳で独立。32歳で東京へ進出し、法人2社の経営を経験する。その過程で得た成功体験、特に失敗体験から学んだ組織づくりの知見を活かし、現在は識学理論に基づいたコンサルティングを提供。「企業が元気になれば社会も元気になる」という信念のもと、日本企業の生産性向上に貢献している。
玉村 嘉隆(聞き手) フリーランスSEOコンサルタント Webマーケティング支援会社にてCTOを担当。現在独立してフリーランスのWebマーケティングコンサルタントとして活動中。
仕事が嫌になる原因は9割が人間関係。楽しさは「手段」としての成長実感から
玉村:仕事が嫌でたまらないときの向き合い方について、まず率直に伺いたいのですが、尾崎さんご自身、仕事が嫌だと感じたことはありますか?
尾崎氏(以下、敬称略):私の場合、仕事内容そのものよりも、職場における人間関係で疲れて「嫌だ」と感じることがほとんどでした。例えば、相手の言っていることがよく分からなかったり、思うように自分のやりたい仕事が進められなかったり、良かれと思ってやったことが誤解されたりする時です。仕事が嫌だと感じる時の十中八九、90%以上が人間関係に疲れた時です。