蚊が媒介するウイルスが人に感染する流れを調べるために、研究チームはマウスを使った実験を行いました。

デングウイルス(DENV)や日本脳炎ウイルス(JEV)のような蚊媒介性ウイルスに感染すると、人間だけでなくマウスでも似たような症状が起こるからです。

まず最初に行ったのは、蚊に刺されたときと似た状況を再現する実験です。

実際の蚊は人間に血を吸うとき、血を吸いやすくするために唾液を皮膚に注入します。

この状況を再現するために、研究チームはウイルスだけを接種したマウスのグループと、「蚊の唾液の成分」をウイルスと一緒に接種したグループを準備し、病気の進行や症状の重さを比べました。

さらに、蚊の唾液に含まれる物質の中で特に「TLR2(トール様受容体2)」という免疫スイッチを刺激する成分が重要だと考え、同じ働きを持つ人工的な刺激物質(Pam3CSK4)を使って、TLR2を選んで活性化する実験も行いました。

その結果、「蚊の唾液の成分」、あるいは「TLR2を刺激する物質」をウイルスと一緒に投与したマウスでは、ウイルスがより早く体内で増え始めることが確認されました。

さらに、ウイルスは感染した場所から徐々に全身へと広がりやすくなり、症状もより重くなることがわかりました。

つまり、「蚊の唾液の成分」が加わることで、ウイルスの感染力がはっきりと高まることが示されたのです。

次に、なぜ蚊の唾液がウイルスの感染を助けているのか、その具体的な仕組みについて詳しく調べました。

重要なカギとなったのは、先ほどの「TLR2」と呼ばれる免疫センサーです。

TLR2とは、体の中に細菌などの異物が入ってくると、それをいち早く察知して免疫反応をスタートさせる働きを持つタンパク質のことです。

例えるなら、外敵が侵入したときに鳴り響く「警報ベル」のようなものです。

本来は体を守るためのこのTLR2という警報ベルですが、蚊の唾液に含まれる「TLR2リガンド」と呼ばれる刺激物質がこれを誤作動させてしまいます。