日本の順天堂大学(Juntendo University)や大阪大学(Osaka University)などで行われたマウス研究によって、蚊が吸血するときに人の体内へ注入する唾液に、デング熱や日本脳炎などのウイルス感染を助ける働きがあることが明らかになりました

「なぜ病原体はわざわざ蚊を使うという“まわりくどい”方法を選ぶのか?」という長年の疑問の一因を突き止めた重要な成果です。

研究内容の詳細は2025年8月29日に『Cell Reports』にて発表されました。

目次

  • なぜ病原体はわざわざ蚊を使うという“まわりくどい”方法を選ぶのか?
  • 蚊の唾液はウイルスの感染力を上げる成分が入っている
  • 蚊はただの運び屋ではなくブースターだった

なぜ病原体はわざわざ蚊を使うという“まわりくどい”方法を選ぶのか?

なぜ病原体はわざわざ蚊を使うという“まわりくどい”方法を選ぶのか?
なぜ病原体はわざわざ蚊を使うという“まわりくどい”方法を選ぶのか? / Credit:「蚊の唾液がウイルス感染を助ける!!」―病原体がなぜ蚊を使うのかを明らかにし、新薬の開発に役立てる―

デング熱や日本脳炎などを引き起こすフラビウイルスは、蚊によって人に運ばれます。

これらのウイルス感染症では毎年世界で約4億人が感染すると言われており、高熱や頭痛、神経障害など重い症状を引き起こすこともあります。

しかし、これだけ多くの人が感染しているにもかかわらず、デング熱や日本脳炎に対して特効薬(ウイルスそのものを退治できる薬)はまだ開発されていません。

そのため、現状では感染した患者さんに対して熱を下げたり痛みを和らげたりといった症状を軽くする治療(対症療法)を行うことしかできないのです。

したがって、これらの病気にかかることを防いだり、かかっても重症にならないようにしたりするための新しい治療薬やワクチンの開発が世界中で強く望まれています。

さて、ここでひとつ不思議なことがあります。

普通、ウイルス感染というと、インフルエンザやコロナのように「人から人へ直接」うつることをイメージするかもしれません。