ゲーデル第2定理:自己無矛盾性 Con(F_QG) := not Prov(Σ_QG, R_alg, contradiction) は F_QG 内では証明不能。
タルスキーの定義不可能定理:L_QG 内に「全域真理述語」Truth(x) を定義し、Prov(Σ_QG, R_alg, Truth(code(phi)) ↔ phi) を全 φ で満たすことは不可能。
チャイティンの情報理論的不完全性:定数 K_FQG が存在し、Kolmogorov 複雑度 K(S) > K_FQG なる文 S は F_QG で決定不能(不可判定)。
帰結:純粋にアルゴリズム的(計算可能)な TOE は原理的に不可能。F_QG は真理全体を捉えきれず、自己健全性も内部証明できない。
3) メタ万物理論 MToE:外部真理述語と非効果的推論の導入
不足を補うため、著者は外部真理述語 T(x) と非効果的推論規則 R_nonalg を付加した拡張を提案:
MToE = { L_QG ∪ {T}, Σ_QG ∪ Σ_T, R_alg ∪ R_nonalg }。
Σ_T(T に関する外部公理)は次を満たす:
(S1) soundness for F_QG(T( code(phi) ) が公理なら phi は F_QG の全モデルで成り立つ)、
(S2) reflective completeness(もし Σ_QG ⊢_alg phi なら、(phi → T(code(phi))) を Σ_T に含める)、
(S3) modus-ponens closure(T は論理的帰結に閉じる)、
(S4) trans-algorithmicity(Th_T := { phi | T(code(phi)) in Σ_T } は再帰的列挙不能;任意に大きい Kolmogorov 複雑度の命題を T-真として扱える)。
F_QG では決定不能な命題(例:特定のブラックホール・マイクロステートの実在性等)にも、T を介して意味論的(semantic)な真理付与を行い、ゲーデル型障害を越える。