アメリカのコロラド大学ボルダー校(CU Boulder)で行われた最新の研究によって、近年急速に増え続けている「略奪的ジャーナル(ハゲタカジャーナル)」の問題に対し、AI(人工知能)を使った新しい解決方法が示されました。
「略奪的ジャーナル」とは、高額な掲載料を要求する一方で、論文の内容を専門家が十分にチェック(査読)せず、質の低い論文でも掲載してしまう学術誌のことを指します。
このような雑誌の増加は科学の信頼性を脅かす大きな問題になっていますが、人手でひとつひとつ確認する作業には限界がありました。
そこで今回、研究チームは雑誌のウェブサイトの構成や論文の引用パターンをAIに学習させ約15,000誌の中から1000誌以上もの「あやしい雑誌」を高い精度で効率的に見つけ出すことに成功したのです。
果たして、AIの活躍によって「略奪的ジャーナル」の脅威から科学を守ることができるのでしょうか?
研究内容の詳細は2025年8月27日に『Science Advances』にて発表されました。
目次
- 増え続ける「あやしい科学雑誌」にどう対応するか?
- AIはどうやって『怪しい雑誌』を見破った?
- AIの判定はどこまで信用できる?
増え続ける「あやしい科学雑誌」にどう対応するか?
インターネットが広く普及したことで、学術誌と呼ばれる専門的な研究成果の発表の場も大きく変わりました。
かつては高価な本や雑誌を手に入れないと読むことができなかった最先端の研究も、今では「オープンアクセス誌」を通じて、世界中どこにいても無料で読めるようになりました。
この「オープンアクセス」は、多くの研究者たちが「知識はみんなのもの」という理想を叶えるために進めてきた運動で、途上国や研究費が限られている環境でも最新の知見にアクセスできる点で、学術の未来に大きな希望をもたらしてきました。
ところが、この“誰でも読める”というオープンな仕組みは、科学の世界に新しい落とし穴も作りました。