実際に研究チームも、この方法であれば脳が刺激に慣れてしまうのを防げる可能性を指摘しています。
ただし、今回の研究はまだ最初の小さな一歩に過ぎず、すぐに誰もが使える治療法になるわけではありません。
研究に参加した患者さんはわずか5名という少人数であり、患者さんの抱えている痛みのタイプも限られていました。
つまり、この結果が全ての慢性痛にそのまま当てはまるとは限りません。
また、今回の研究で使われた「痛みを感じた時だけ刺激する」という方法が、本当に治療効果を高める重要なポイントだったのか、それとも「一定時間おきの刺激」や「患者自身が刺激を切り替える方法」でも似た効果が得られるのか、といったことも、今後さらに詳しい研究が必要です。
それでも、この研究の意義はとても大きいと言えるでしょう。
特に、「患者さんごとの脳の状態に合わせて痛みを検知し、その瞬間だけ刺激を行う」という閉ループ(自動制御型)刺激の考え方は、慢性痛だけでなく、うつ病やパーキンソン病など、他の病気に対しても期待されている新しい治療法のアイデアです。
また、今回見つかった「尾状核」や「淡蒼球内節(GPi)」という新しい刺激ポイントは、慢性痛をコントロールする脳の仕組みを解明する上でも重要な発見です。
従来の治療法ではあまり注目されなかったこれらの脳領域が、痛みを和らげる効果があることがはっきり示されたことで、今後の研究が一気に進む可能性があります。
さらに、今回の研究では、「二重盲検試験」という非常に厳密な方法を使って、本当に刺激の効果があるのかを科学的に証明しました。
この方法によって、患者さん自身も治療者も刺激が本物か偽物かを知らずに結果を評価するため、プラシーボ(思い込み効果)ではなく、本当の効果だということが強く証明されたのです。
慢性痛というのは、他人にはなかなか理解されない、つらく長い戦いです。
そんな痛みと闘っている患者さんに対し、この研究は「あなただけの脳の痛みスイッチを探し、必要な時だけオフにする」という、個別の治療方法を提案しています。