アメリカのカリフォルニア大学で行われた研究により、脳に埋め込んだ電極によって、脳が痛みを感じるタイミングを自動的に検知し、その瞬間だけピンポイントで刺激するという画期的な治療法が慢性痛に効果的であることが示されました。
この装置は患者さんごとに異なる「脳の痛み信号」を監視し、痛みが出そうになった瞬間だけ「スイッチ」を入れて刺激を与えます。
これにより、患者の痛みは平均で約半分まで減り、中には「痛みがほぼ完全に消えてしまった」という報告もありました。
さらに効果は最長で3.5年にも及び、長期的な改善もみられることがわかりました。
脳に直接働きかけるこの「オーダーメイド型の脳深部刺激療法(DBS)」は、どのような仕組みで慢性痛を和らげているのでしょうか?
研究内容の詳細は2025年8月13日に『medRxiv』にて発表されました。
目次
- 治らない痛みは「脳の誤作動」だった
- 「もう治らない」と諦めた慢性痛、脳に埋め込む電極が救った
- 慢性痛に朗報「あなた専用の治療法」が見える時代へ
治らない痛みは「脳の誤作動」だった

けがをしたときや病気になったとき、私たちは「痛み」というサインを通じて体の異常を感じ取ります。
本来、痛みは体を守るための大切な警告アラームです。
たとえば転んだときの鋭い痛みは、「ここが危険だよ」と教えてくれる信号ですし、病気のときの体の痛みも「無理をせず休んで」という体からのSOSです。
多くの場合、こうした痛みはけがや病気が治るとともに消えていきます。
ところが、実際には体が回復しても「痛み」だけが残ってしまい、何か月も、時には何年も苦しみが続く人が少なくありません。
これが「慢性痛」と呼ばれる現象です。
(※CDC(米国)は最新の全米調査(NHIS, 2023年)で、成人の24.3%=約4人に1人が慢性痛(過去3か月に「ほとんど毎日」または「毎日」痛み)と報告しています。)