ここでは、「社会的離脱理論とは裏腹に、年をとるほど社会的活動の重要性が増す」(フリードマン、1993=1995:84)という視点も可能であり、就業の有無に関わらずに、高齢者個人のライフスタイルの多様性もまた広がってきたとしておこう。
おもちゃドクターの事例研究
私が事例研究に選んだのは高齢者の「おもちゃドクター」活動であった。これは月に1回か2回の頻度で、家庭に放置されている壊れたおもちゃをほぼ無償で修理するサービスを指している。会員は北海道から九州まで「おもちゃ病院協会」として組織化されていて、公民館、市民活動センター、デパートのイベントなどを借りての活動である。箇条書きにしてその特徴を整理しておこう。

(出典) 金子、2014:196.
複数の学生の卒論テーマになった
このような内容を北大の講義やゼミで話したら、それに関心を持ち、しっかり調査して卒業論文を書き上げた学生も数名いた。
私も本書の第4章で「高齢者の生きがいと社会参加」を論じたので、札幌市、東京都、佐賀県鳥栖市などいくつかの「おもちゃ病院」活動を調査して、その結果をまとめているので参照していただければ幸いである。